Alt.御嶽山(書きかけ)

4:19、起床。
元々、今回の山行は剱岳槍ヶ岳を共に討ったIT(元・旭丘高)と
残る日本三大岩峰…と呼ばれても良さそうな気がするのだが、
これは私が勝手に呼んでいるだけの呼称。
剱岳八ツ峰、槍ヶ岳北鎌尾根、前穂高岳北尾根は
日本三大岩稜と呼ばれるらしい。
の一座である奥穂高岳を目指す計画だったのですが、
天気予報を見ると前線の影響で明日から雨模様。
日本を代表する岩峰の一つに雨で登るのは…
しかし、お盆の三連休の壮絶な予約合戦を勝ち抜いて
何とか抑えた山小屋の予約を手放すのは惜しい…
案外降らないという予報も無くは無いし…


と散々悩んだ末、結局奥穂高岳は諦めて
高山から日帰りで登れる良さげな山、
ということで日本百名山かつ3,000m峰でもある
御嶽山を狙うことにしました。
御嶽山は御嶽山で規制で頂上まで行けなかったり、
日記に残してこそいないものの
去年計画して悪天候で中止していたりと、
リベンジ的な要素があったりします。
しかも、実は今年やっと噴火警戒レベルが1まで下がったんですよね。
これはもう登るしかない。


奥穂高岳と比べてしまうとどうしても霞んでしまうものの
御嶽山も何だかんだ登り応えのある山なので、
確実に日帰り出来るようおんたけロープウェイで
標高2,125mの飯森高原駅までアクセスしました。


では入山します。
あれ、10年前は七合目の行場山荘まで愛犬と行けたのに、
今は飯森高原駅を出るとすぐペット禁止になっているんだな…


かなり気合いを入れて整備された登山道。
御嶽山の人気っぷりが窺えます。
濃尾平野から一番綺麗に見えて
一番アクセスしやすい3,000m峰でもあるので、
愛知県民登山客がかなり多いです。


女人堂の遥拝所。
献花台は撤去されていました。


ここから剣ヶ峰山頂へと直登するルートと
トラバース気味に三ノ池へ向かうルートが分岐するのですが、
ただ最短経路をピストンするのは味気無いのと
丁度昨日三ノ池ルートが開通したばかりとのことなので、
若干高難度な三ノ池ルートを進みます。
10年前に歩いたのも実はこのルートです。


10年前の最終到達地点だった元・展望台。
今では名も無き通過点になっています。
僕が行くのは基本過疎地とかなので、
こういう時代の流れを感じさせるフレーズが登場する時は
昔は行けたのに今ではもう行けなくなってしまった…
という諸行無常的な意味合いが込められていることが多いのですが、
今回は珍しくその逆の良い意味合いですね。


ここからは初めて足を踏み入れる地帯。
待っていたかのように地形が険しくなってきました。
そのお蔭でこのルートを選ぶ登山者は少なめです。


これはまた豪快なガレ場。
ここを頼りない細いロープ1本で渡らせるのは
女人堂までの木道と大違いですね。


お次はかなりナメった沢。
名前が付いていても良さそうなものですが不明です。


一応渡渉。
この傾斜とグリップならこの沢を登っても良さそうですね。
北海道の山ならそういう登山道を付けていそう。


2つの沢筋を越えるとトラバースが終わり、
木道で稲妻状に登り始めます。


最後ガレ場を越えれば…


着きました!
御嶽山で最も有名な火口湖、三ノ池です。


龍神伝説があるそうで、
池の畔では修験者が祈祷を捧げています。
ただ、こちらからだと池の全容を掴み辛いので
反対側に回ってみます。


これが三ノ池。
13.3mの水深(時期によって変わりそうだが)があり、
日本で最も深く最も秀麗な高山湖と言われています。
コバルトブルーと形容されていることが多いですが、
火山ガスの影響かターコイズブルーに近い色ですね。


「三ノ池」というナンバリング命名から分かる通り
御嶽山には他にも火口湖があります。
いや、ありましたという過去形の方が正しいのか。
五ノ池まで地名が付けられていますが、
まともに年中水を湛えているのは三の池だけ。
こちらは四ノ池ですが、
この写真で見て右側が欠けている為に
すぐに水が流れ出てしまうので枯れています。
雨が降ると右の欠損箇所から流れ出る水で滝が出来て
日本最高所にある滝、幻の滝となるとか。


では、三ノ池から山頂へと向かいます。


一段上がって高原に出ました。
賽の河原と呼ばれている場所だそうです。
噴火事故があった後だと縁起でも無い。
ここまで来ると急に登山者が増えましたね。
飯森高原駅から直登ルート経由で
摩利支天山を目指す人々でしょうか。


我々が目指すのは最高峰の剣ヶ峰です。
ここからまだ200m以上標高を上げる必要があります。


草原に水が流れた跡みたいなものが何条も。
大雨が降るとここに水が流れるのでしょうか?


いや、これって登山者が歩いたところが禿げているだけなのか。
水の流路と人の流れが同じような見た目になるのは面白いですね。


荒涼たる景色の中の二ノ池山荘に到着。
これだけ植生が少ないと土砂崩れは元より、
火山ガスとかが充満している恐れは無いのでしょうか。


山荘の名前となっている二ノ池の現在の姿がこちら。
平成26年の噴火で埋没してしまい、
今では見る影もありません。


一応、小さな小さな池、というか水溜まりが
余燼として二ノ池の存在を後世に伝えています。


俯瞰するとこんな感じ。
嘗ては三ノ池のように美しい姿を見せていたそうです。
見てみたかったな…


それでは、最高峰の剣ヶ峰を目指します。
うーん、ガスってきた…

To be continued.

コメント