バスケットボールの能力が
ぐーんと下がってしまいました。
で、次回から評価が付けられるという。
もっと早く評価して欲しかった…
だが、愚痴を言っても仕方が無いな。
もう一度あの黄金時代(?)を目指して頑張ろう!
弦楽部は吹奏楽部と比べ、
非常に稀な存在の部活。
そんな訳で、吹奏楽部のような
学校単位でのコンクール等が殆どありません。
それ故に、1年生ともなると、
人前で演奏する機会は
片手で数えられる程しかありません。
そこで、先輩方がこれから毎週1回、
5つのグループが交代でアンサンブルをしよう、
と言い出したのですが…
うーん、聴く人はいるのだろうか?
それ以前に、吹奏楽部の昼練の音で聞こえないような…
面白そうではありますが。
どうせやるんだったら、
展覧会の絵(ラヴェル編曲版)とか、
音の絵(レスピーギ編曲版)とか、
イスラメイ(リャプノフ編曲版)とかやりた(ry
え?あのHM(超絶的にピアノが上手い)とグループ?
あ、それだったら、
展覧会の絵(ムソルグスキー原曲版)とか、
音の絵(ラフマニノフ原曲版)とか、
イスラメイ(バラキレフ原曲版)とかやれば(ry
脚注
※「吹奏楽部と比べると稀」
別に楽器の値段は管楽器と然程変わらないし、
音を出すのも難しい訳ではない(むしろ、
管楽器の方が音を出すのはずっと難しい。)のだが…
「展覧会の絵他」
近現代のロシアピアノの最高峰にして、最難関。
いずれの曲にも管弦楽編曲がある。
コメント
アンサンブル頑張ろうね。
今度、sou16のピアノも聴いてみたいなー、
特にラフマニノフを。
僕もクロードのピアノを一度で良いから聴いてみたいです。
特にショパンとラフマニノフのエチュードを。
もしかして、スクリャービンのエチュードとかプロコフィエフのトッカータとか弾けたりするんですか?
実は昨日ショパンのスケルツォ第2番を部活の前に弾いてたんだよ。
ショパンのエチュードは10-1とかやったことあるけど、ラフマは1曲も弾いたこと無いんだよね??。
ゴメン。
?は間違えて打った。
クロード程ピアノをやっていてもラフマニノフは未経験なのか…
やっぱり、ドビュッシーとかに比べると、まだまだラフマニノフはマイナーなんだな…
とても重い(荘厳)から、発表会には不向きっていう面もあるのかな?
斯く言う自分も浅田真央の演技で前奏曲鐘を、のだめでピアノ協奏曲第2番を知るまではラフマニノフとは無縁の存在だったのだけど。
全然マイナーじゃないと思うよ、ラフマは。
ただ自分の場合は手が小さいから音域的にキツいところがあるから弾いてないだけ。
ラフマのピアノ協奏曲第2番はいいよね。
確かにラフマニノフはでかい和音が多いですよね。
前奏曲も曲の大半が8度で4音の和音ですし、ピアノ協奏曲第2番に至ってはのっけから10度の和音の連続…だが、そこが良い!