今日の日本史の授業。
明治維新からの国政改革の所をやり、
天皇中心の国づくりという事で
東京招魂社(現在の靖国神社)や
四大節などについての説明がありました。
去年の某地理教諭がやってたら、
間違い無く憤慨していたでしょうが…
上手いな…
左にも右にも偏っていない。
ここまで中立的な説明は初めて聞きました。
流石はベテランですね。
物言いのコツを知っています。
倫理で言う所のアレテーでしょうか。
ああいう人をこそ「先生」と言うんですね。
部活ではドヴォルザークの
弦楽セレナーデの合奏に参加しました。
合奏自体は3回目ですが、討論実やら何やらで
参加するのはこれが初めて。
こう見えて結構忙しい身の上なのです。
ついて行けるか少し心配でしたが、
恐らく、大きく遅れを取っている訳ではない…筈。
いや、むしろどちらかと言うと、
僕がそこはかとなく危機感を抱くくらいには
上達していて欲しかったのですが…
まぁ、まだまだこれからですね!
コメント
オイ。
ドボルやべえ。
だから序奏とアレグロがいいって言ったのに…
僕のソロは聴いてはいけない…聴けるものでない…
俺的にはチャイコフスキーの弦楽セレナーデよりは簡単に思える。
セカンドだからかも知れないが。
いっそのことソロを歌ったらどうだ?