(無題)

怒濤の1月が終了して今日から2月。
あの魔の学事歴改悪も一つだけ功名があって
長期休暇の途中に試験が入れられる事は無くなりました。
即ち、ここから2ヶ月間は完全な自由時間なのです!
そんな訳で、今日から早速旅行に出掛けます。

昨日荷造りをし損なったので、まずは早起きして荷造り。
今回はLCCを使う都合上荷物の重量制限が厳しいので
頑張って荷物を切り詰めていきます。
最終的な重量は18kgか…
受託手荷物は15kgまでらしいけど、
3kg機内持ち込めば良いか。
頑張って荷物をザックに収めようと四苦八苦していたら
時間が迫っていたので慌てて下宿を飛び出します。

10:00発JR常磐線各停我孫子行きに乗車。
北千住は仙川に比べて空港が近いのが良いですね。
今回はLCCなので羽田空港では無く成田空港です。


金町駅で下車し、京成金町駅へと歩いて
10:22発京成金町線普通京成高砂行きに乗り換え。
遥々成田まで出向くのにただ行くだけでは勿体無い。
折角なのでこれまで乗った事の無い路線で向かいます。


京成金町線は途中駅が柴又駅唯一つという
たったの2.5kmしか無い盲腸線。
しかも単線です。
京王競馬場線と言い、東武大師線と言い、
東京の私鉄は一つくらいそういう路線がありますね。
いや、名鉄にも築港線とかあるし、
何も東京に限った話では無いか。


京成高砂駅で10:35発京成成田空港線
アクセス特急成田空港行きに乗り換え。
この成田空港線(成田スカイアクセス線)、
運賃が高い事で悪名高い
あの北総線と全く同じ路線です。
当然、この成田空港線も高い運賃を取られる訳ですが、
その代わりに京成本線よりも距離が短いので
全体としては100円弱増しくらいで成田空港まで行けます。


速い。
実はこの路線、元々は成田空港と東京駅を結ぶ
成田新幹線として整備されていた土地を
新幹線計画頓挫後に転用したものなのです。
この辺りは異常に幅の広い用地が確保されていて
嘗て新幹線を通そうとしていた事が窺えます。
新幹線でこそ無くなったものの高規格なのは間違い無く、
特急はくたか亡き今では単独で日本最速の在来線列車、
最高速度160km/hのスカイライナーが走るのもこの路線。
ただ、高規格な分建設費は凄まじく、
それを回収する為にこの路線は
日本一高い運賃の名を欲しいがままにしているのです。


千葉ニュータウン中央駅。
「財布落としても定期落とすな」で知られたニュータウンです。
この路線はこのニュータウンの
通学・通勤の為に作られたという側面もあります。


11:14、空港第2ビル駅に到着。


陸上トラックをイメージした道案内に従って
LCC専用の第3ターミナルへと向かいます。


ターミナルへの移動路の途中に休憩所があるのか…
この程度の距離を休み無しで動けない人って
その後の旅程は大丈夫なんですかね?


第3ターミナルに到着。
建設費削減の為に天井は梁や配線が剥き出しです。
何処と無く倉庫っぽい雰囲気があるような。
国内空港最大だというフードコートで昼食。
これで国内最大なのか…
チャンギ国際空港のフードコートの半分も無いぞ…


12:45発GK625便に搭乗。
初のジェットスター航空。
元々この旅行を計画するきっかけになったのが
去年12月にあったジェットスターのクリスマスセールで、
その頃にはあんな大量にレポートが出るなんて
夢にも思っていなかったので
がっつり2月頭から旅行に行こうと2/1の航空券を買い、
1月末のあの惨事を引き起こしたという訳です。
まあ結局は何とかなったし、結果オーライ。


さらば東京!
地平(?)の果てまで雲ばかりで何処か判りませんが。
ちょっとウユニ塩湖っぽい?
風景が一切楽しめないので
機内ではスペイン語の勉強をしていました。


15:10、鹿児島空港に到着。
やって来ました本土最南端の鹿児島県です!
まさか1ヶ月ちょっとで戻ってくる事になるとは。
小学生の頃も合わせたら4回目の鹿児島県。
屋久島、薩摩霧島大隅甑島と旅した訳ですが、
鹿児島県にはまだまだ見るべき場所が沢山あります。

さて、兎にも角にもまずは鹿児島市街へと出ます。
鹿児島空港は市街からかなり遠く、
鹿児島駅に行くだけで結構な運賃が掛かってしまいます。
その中で最も安く行く方法は何か?
単純に鹿児島中央駅行きのバスに乗ると
鹿児島中央駅まで1,250円。
ちょっと工夫して国分駅までバスで向かい
そこでJR日豊本線に乗り換えると、
バス400円の列車650円で計1,050円。
無理に歩く事をしなければこれが最安値のよう。
しかし、僕はもっと面白い経路を見付けてしまったのです。
15:40発いわさきバス霧島いわさきホテル行きに乗車。


15:50、嘉例川バス停に到着。
こんなド田舎の何も無いところで降りてどうするんだって?


この景色、何処かで見覚えはありませんか?


そう、ここは一昨年訪れたあの嘉例川駅です!
あの時、空港行きのバス停を見付けて
空港アクセスでこの駅を使う人とか
居るんかいなと思ったのですが、
調べてみたら意外や意外、
バス210円+列車840円の1,050円で
国分駅経由と並ぶ最安値タイだったのです。
となれば、幹線の日豊本線では無く
より面白い肥薩線を選ぶのは自然な成り行きです。
但し、肥薩線は日豊本線に比べて列車本数が少ないので
窓口の人にはおすすめされませんでした。


中も全然変わっていなくて涙が出てきそう。
ん?改札口の横に何かあるな…


ネコ!?
たぬ吉という駅猫だそうです。
気配を消していたから気付かなかった…
もしかして、一昨年にも居たのかな?


16:20発JR肥薩線普通隼人行きに乗り換え。


隼人駅で16:39発JR日豊本線普通鹿児島中央行きに乗り換え。
高校生で混んでいるな…


鹿児島駅で鹿児島市電中央駅経由谷山行きに乗り換え。


いづろ通電停で下車。
宿に荷物を置き、天文館通りへ。


しろくまで有名なお店が70周年記念とかで
半額フェアをやっていたので、
2年前にも来ていますがまた来てみました。
残念ながらしろくまは半額対象外だったので
食後のデザートにはチョコレートパフェを注文。
寒天がちょっとしろくまっぽい。
これで税込292円です。
ラッキー。

夕食の後はスーパーへ。
店内BGMが「津軽海峡冬景色」って場違い過ぎる。
明日からは文明から隔絶されたような場所に行くので
ここで最低限の飲食物を調達しておきました。

そんな訳で、明日から赴く場所は
インターネットのwifiルータの電波は疎か
auの電波さえ一切通じないという噂のガチ僻地なので、
明日から3日間程は更新が滞るかも知れません。
悪しからず。

コメント