(無題)

ラテン文字の子音のアルファベットとしての読み方って、
ドイツ語やフランス語だと
「え」的な音を付加して読む事が多いけど、
(Bベー、Cツェー(独)セー(仏)、Dデー、Gゲー)
英語だと「い」的な音を付加する事が多いのは
一体どういう訳なのだろう?
(Bビー、Cシー、Dディー、Gジー)
Eの発音に準拠しているのかな?
(独・仏…エー、英…イー)
とするなら、何故Eの発音をくっつけるのだろう?
うーん…
誰か知っている方が居たら教えて下さい。

今日は物理学演習Ⅳの日。
試験前最終回です。
もうそんな時期なのか…
持ち帰り演習の発表が一巡して
誰も担当をやりたがらなかったので、
担当未定のまま今日を迎えるという事態に。
大問3つの内最初の2つは有志が現れたのですが、
最後の1つで有志が現れず、
そのまま流れてしまいそうだったので僕が発表しました。
(その場演習と合わせて本日2回目。)
今学期の物理学演習Ⅳで5回目くらいの発表。
でしゃばりと思われているかな?
名前は良く覚えられているみたいですが。

コメント

  1. NY より:

    授業で積極的に発表したりするのって、教授的には楽なんじゃないかな?
    と高知大で教授が生徒に質問した時の静寂の中にいてすごく思った。羽柴は正しいと思うよ。

  2. sou16 より:

    最低1回発表をする事が単位取得の最低条件なのに、教員に当てられるまで発表を担当しようとしない人の気が知れない…
    留年したいのかな?