(無題)

今日も良い天気。
週間予報に拠ると愛知県でこれだけの好天は
今月では今日が最後のよう。
これはもう出掛けるしかない!
と、朝刊を読んでいて思い立ったので
久し振りに列車で出掛ける事にしました。
全くの無計画で行くけど、大丈夫かな…?

9:51発名鉄河和線急行新鵜沼行きに乗車。
神宮前駅で10:24発名鉄名古屋本線
快速特急豊橋行きに乗り換え。


舞木検査場。
話題の新型電気機関車EL120が居るかと思ったのですが、
ここでは無く豊明検車区に居ました。
そっちだとは思わなくて写真は撮れなかった…
まあ、EL120を撮るのが目的ではありませんが。


11:07、豊橋駅に到着。
高校の時、ここからJR飯田線に乗って
初めての秘境駅探訪をしたなぁ…
飯田線も今回の目的ではありませんが。


11:15発豊橋鉄道渥美線普通三河田原行きに乗り換え。
そう、知多半島と双対を成す渥美半島が今回の目的です。
愛知県に於ける知多半島と渥美半島は
青森県で言うところの津軽半島と下北半島、
鹿児島県で言うところの薩摩半島大隅半島です。
地図上ではすぐ近くにあるように見えますが、
半島という性質上陸路では凄い遠回りになって
見えてはいるけど遠い場所、という扱いになります。

この豊鉄渥美線は井の頭線の如く駅間距離が短いです。
あと、新京成線の如くうねうね曲がります。
知多半島並みとは言わないまでも
渥美半島もわりかし平坦なんだから
もう少し線形良く作れなかったのだろうか…
大清水駅を過ぎると田舎になるからか
駅間距離も線形も名鉄レベルになります。


11:50、三河田原駅に到着。
そう言えば、討論会実行委員会でここに来たっけ…


…えっ、こんな駅だったっけ!?
どうやら、一昨年新築したようです。
渥美半島も変わっていくんだな…
この中に置いてあったパンフレットで
菜の花まつりなるものが催されていると知ったので、
ついでに行ってみる事にしました。


豊鉄渥美線は渥美半島のもっと先まで行く計画でした。
帝国陸軍の射撃訓練場があった事もあり
その計画は二度に渡って出されたのですが、
延伸するどころか末端区間を廃止するだけに終わりました。
この辺は下北半島と似ているかも知れませんね。


12:40発豊鉄バス堀切経由保美行きに乗り換え。
1日8本しか無いバスが偶然都合良くやってきました。
やったぜ。


駅前のバス路線図では海沿いを走っているようですが、
実際には余り海は見えません。


13:22、堀切バス停に到着。
取り敢えず、腹拵えします。


みかわポークのスタミナ丼。
渥美半島どんぶり街道というイベントの一環らしいです。
予想以上のボリュームでお腹一杯になりました。


お腹が満たされたら岬に向かって歩きます。
想像よりも遥かに綺麗な海で驚きました。
青い海と真っ白な砂浜が何処までも続いています。
知多半島とは大違いだな…
外洋だから?
それとも、僕の中での知多半島の海は
小学生の頃の日間賀島のイメージだけど、
あれから10年経って知多半島の海も綺麗になったのかな?


菜の花ガーデン。
一足早く春を告げて菜の花が咲き誇っています。
麗らかで良いですねー。
ただ、辺り一面見渡す限り菜の花ばかり!
…という規模では無いので期待し過ぎには注意。


再び海岸線を歩きます。
砂浜の中に時折巨岩が現れたりして中々不思議です。
ここはサイクリングロードとして整備されているし、
自転車で走ったらさぞかし気持ち良いだろうな…
と思ったけど、九十九里浜荒川の経験を鑑みるに
これだけ風が強い日だと寧ろ地獄かもな…


謎のサボテン。
渥美半島ってそんなに暖かい場所だったっけ?


と、ほのぼのしながら歩いていたら、
「伊良湖岬 5.3km→」?
あと50分ちょっとしかないぞ!
まあ、いざとなれば菜の花ガーデンから
伊良湖岬行きのシャトルバスに乗れば良いし…
…え?土日祝日のみ運行?
これはまずい!
という訳で、一転して競歩の様相を呈してきました。


伊勢湾口道路…?
鳥羽と結ぶという事?
どう考えても、名古屋港を使うトヨタが
そんな事を許す筈無いんだよなあ。


切り立った崖に阻まれてしまいました。
これが何かの街道の途上だったならば
きっと和歌が幾つも詠まれる難所になった事でしょう。


その崖の直下にあるのが日出の石門。
これ、チャートだそうです。


日出って事はここから日が昇る日があるのかな?
…こんな事をしている場合じゃないか。
案内図や標識には書いてありませんでしたが、
細い急な階段が崖の上に向かって延びていたので
ショートカット出来るかもという希望を胸に上ります。


おお、絶景!


柵も何も無いのでかなり怖いです。
ましてや今日は風が強いからな…


ヤシの木。
北マリアナ諸島からヤシの実を放流したところ、
1,000個の内1個だけが漂着したそうです。
今も毎年6月に石垣島から流しているとか。
大半は鹿児島や高知に漂着しているそうですが。


恋路ヶ浜。
能登半島にも同名の海岸があったような…
恋人の聖地に認定されたとか書かれていました。


そして、伊良湖岬灯台に到着!
風が強い!
海は荒れに荒れています。
知多半島の目と鼻の先。
師崎から幾度と無く見てきた伊良湖岬に
漸く辿り着きました。
近いようで遠い渥美半島。
海の上を進めるなら近いのに…


ならば海の上を進んでしまいましょう。
帰路はフェリーを使います。
知多半島と渥美半島の間には
1日3往復だけ名鉄のフェリーがあるのです。
嘗てはカーフェリーもありましたが、
去年廃止されてしまいました。
旅客専用フェリーもいつ廃止されるか分かりません。
名鉄海のローカル線。
それもあって今回は渥美半島にやってきました。

普通、フェリーって出発10分前くらいには乗船完了だよな…
もう15分前だから急がないと!
桟橋へ行こうとしたら、まだ船がついていないとの事。
え?そうなの?
さては、これだけ時化ているから遅れているな…
ちょっと一安心。
同じ建物にある道の駅の土産でも見て時間を潰すか…
お、やってきたな。
今頃来たって事は10分遅れくらいかな?
え?折り返してすぐに出航!?
ちょっと待ってくれー!

16:10発名鉄海上観光船河和行きに乗船。
行ったかと思ったよ。
遅れたからこんなにすぐ出航するのか…?
(駆け込み乗船だったので写真は撮れず。)
さて、何とか乗ったこの船。
小型の高速船が殆ど外洋みたいなところを進むとあって
これがもう揺れるなんてもんじゃない。
最早揺れるという月並みな表現を超えている。
誇張抜きに常時左右に振れつつ4,5mは上下します。
酔いそう…
よくぞまあこんな波の中運行するものだ…


16:30、篠島に到着。
ここでフェリーを乗り継ぎます。
フェリーの乗り継ぎは初めてです。


何気に初めて訪れたような気がする篠島。
隣の日間賀島は何度も行った事があるのですが。


16:55発名鉄海上観光船師崎行きに乗り継ぎ。


17:15、師崎に到着。


つい5日前に来たばかりの師崎。
フェリーでやってくると何だか遠い地のような気がする…


羽豆岬展望台からは渥美半島もばっちり見えます。
今朝は富士山も見えたとか。


17:30発海っ子バス内海駅行きに乗り換え。


何だこの落書き!?
SKE48のサイン?
知多半島なら知多娘。を採用すべきだと思うんですが。


海っ子バス西海岸線は本当に海沿いを走ります。


内海駅で18:16発名鉄知多新線特急佐屋行きに乗り換え。
富貴駅で18:43発名鉄河和線急行新鵜沼行きに乗り換え、
18:51、成岩駅に到着。
まあ、フェリーでも普通に時間がかかりますね。
初めて渥美半島を縦断しましたが、
思った以上に楽しかったです。
カーフェリーが健在ならサイクリングも出来たのにな…

コメント

  1. NY より:

    >九十九里浜と荒川の経験を鑑みるに
    これだけ風が強い日だと寧ろ地獄かもな…

    地獄です。ひどい時はペダルを漕ぐこともできないレベルです。