リニアL0系の走行試験開始か…
品川-名古屋が40分とか、名古屋から東大に通えますね。
そんなに急いでどうするのかという気もしますが。
でも、何だかんだで楽しみではあります。
…ところで、中央新幹線に並行在来線はあるのかな?
中央本線の中津川-名古屋間と関西本線?
JR東海の事だから塩尻-中津川も切り離し兼ねないな…
ワイドビューしなのもどうなるのか…
長野駅はリニアが通らないから残るのかな?
新幹線はこれが心配ですね。
今日は常滑商工会議所へ
とあるものを受け取りに行きました。
予約が要る限定品の鉄道グッズなのですが、
鉄道ニュースサイトでは一切触れられておらず、
中日新聞の地元欄でしか報じられていないという
謎な程に知名度が低いものです。
僕は地元民ならではのコネで情報を入手しました。
それがこちら。
…流石にダンボールではありませんよ?
これは表紙です。
こちらが中身。
常滑線全線開通100周年記念タイル。
常滑焼で有名な焼き物の町常滑の商工会議所が
名鉄常滑線全線開通100周年を記念して作ったものです。
焼き物なだけあって、ずっしりとした重量感があります。
名鉄では売られていない常滑駅の硬券入場券が付いていて吃驚。
しかも、実際に使える本物らしいです。
低知名度の割に予想外のクオリティでワロタ。
常滑商工会議所ももう少し広報に力を入れれば良いのに…
コメント
Unknown
さすがに中央本線は全線残ると思うぞ。リニアだと木曽福島、塩尻、松本あたり全くカバーできないし、中津川以西は近距離利用が多いから関係ないし。
良く考えると、中央新幹線のルートってかの伝説の中津川線のルートと似てるな。
まぁ、中津川線は開通していたとしても第1次特定地方交通線に選ばれて消えてそうだけど。
あと、関西本線の亀山-加茂は大分怪しい気が…
JR西日本だから関係無いのかな?
今の名古屋~飯田の高速バスの需要を考えたら案外残ってたかもよ?
うん。会社が違うから「あっもう在来線いらねーから捨てるわw」ってことにはならないし(今までにそういう例ないから断言はできないけど)、例え一緒だったとしても、現在の関西本線とリニアの利用層は完全にずれてるから直接は影響ないと思う。
いや、寧ろ高速バスがあるからこそ消されたのでは無かろうか。
代替交通機関が整備されているという事で。
国鉄が需要に見合うくらい中津川線を活用出来たとはとても考え難い。
直ちに影響は無い訳か。