(無題)

今日は初めて、大学で旭丘生に会いませんでした。
逆に言うと、今までは毎日誰かしらに遭遇していた訳です。
知り合いは6,300人中17人しか居ない筈なのですが…
英語一列(教養英語)でモンティー・ホール問題とか
確率論のパラドックスをやっていますが、
これもその類でしょうか?
1日にすれ違う人数を考えたら当然なのかな?
ただ、文Ⅱ・Ⅲには全く会っていないのが気になる。
居る筈なのですが…

スポ身(体育)の実習が漸く始まりました。
待ち侘びたぞ…!
僕が選択した種目は卓球です。
高校3年間で毎年選択したのだから、
少しはアドバンテージがあるだろうという淡い期待。
実は運動会卓球部も考えたとか考えなかったとか。
…嘘です。
今日はフォアハンドとバックハンドの練習でした。
東大らしさを出そうとしているのか良く分かりませんが、
やけに説明が多い授業です。
習うより慣れた方が良いと思うのですが…
兎にも角にも、上位に食い込めるよう頑張ります。

コメント

  1. えびぞう より:

    お久しぶり[[EE:SE012]]
    量子力学って
    物理学科しか勉強できなかったりする??

    教養課程では
    相対論とかしかやんないの??

  2. sou16 より:

    4/8にも書いたけど、量子論の講座があるから文系だろうが希望すれば受講出来るよ。
    ただ、1年生でやろうと思っているなら今のうちに線形代数をマスターしておいた方が良い。