(無題)

朝のJR中央本線。
8両編成の快速中津川行きの最後尾の313系に乗車し、
何気無く便所の前の窓の上を見てみると…
「種別05 行先52」
何だ…?この表示は。
「05」が「快速」で、「52」が「中津川」?
05は分からないでもないけど、
行き先って52駅もあったっけ?
名古屋、高蔵寺、多治見、瑞浪、中津川、
塩尻、松本、瀬戸口、岡崎、岐阜…
あとは、東海道本線に入ったとして
浜松、豊橋、笠寺、大府、共和、大垣、関ヶ原、米原…
美濃赤坂や飯田線を入れても52駅はいかない気が…
謎だ…
何故便所の前にそれを表示しているのかも謎だ…

卓球第17回目。
第2リーグからのスタート。
一度も台を共にした事の無い人が沢山…
未知の世界です。
サーブが返せません。
何だこれは…
回転なのか?
回転がかかっているのか?
球の速さも違う…
あと、FRと初めて台を共にしました。
対戦はしませんでしたが。
勝負は次の機会までお預けか。
結局、4勝3敗、総得失点差-5点の6位で
第3リーグへと降格になりました。
勝ち越しただけでもかなりの善戦だと思いますよ。
と、言い訳してみる。

コメント

  1. kuni より:

    方向幕の設定値。
    静岡から関西本線まで313系が入れる線区はほぼ網羅してあるし、普段設定が無い行先も入ってるから、名鉄とかJRだと普通に5,60コマ行くよ。

  2. sou16 より:

    じゃあ、弥富行きみたいな何の需要も見出せないようなのも入っている訳か。
    電光板形式ならまだしも、回転式のやつだと50個も入るのか?

  3. kuni より:

    JRはないけど名鉄なら特急でも多分入ってる。
    幕式のやつはうすーいシートになってて巻いてあるから大丈夫。