(無題)

ABC予想が解明されたのか!
しかも日本人の教授によって!
望月新一京大教授が証明したらしいです。
宇宙間タイヒミュラー理論というのを使ったとか。
数学で宇宙…?
天才の考える事は分かりません。
そう言えば、ペレルマンによるポアンカレ予想の証明も
「熱」とか物理的な用語が使われていたそうですね。
逆に現代物理学、特に宇宙論何かは
位相幾何学(トポロジー)とか極めて高度な
(数学者をして「理解出来ない。」と言わしめる程の)
数学を駆使しているし、
大抵は物理学よりも数学の方が
より根源的、包括的な学問として見られるけど、
実のところは、同じく自然を記述する学問として
物理学と数学は融合する運命にあるのかな?
物理学は物理学で全てを包括した基礎理論を求めているし、
「自然を細分化して考える学問」である「科学」が
一体化を目指すというのは面白いですね。
「細分化して考える」という段階から、
「細分化したものを再構築して直に自然を考える」
という段階に移りつつあるという事なのかな?
wktkですね。
以上、愚にも付かない世間話でした。

バレーボール第13回目。
圧倒的運の強さで全勝しました。
どうやら木曜日は波に乗るチームらしいですね。
しかし、このチームで戦えるのもあと僅かです。
今思えば良いチームだった…のかな?

授業後は劇練習。
武道場で暗転時のセットの配置変更とかをやりました。
勿論、劇の動きも。
かなり大袈裟に動いてみたけど、どうなのだろう。
不自然かな?
寧ろ、まだ動きが足りてないかな?
一度武道場でやった演技も映像として見てみたいな。
まぁ、時間が無いか…

コメント