遂に僕の家にも下水道が引かれるらしいです。
これでバキュームカーも見納めか…
「下水道通ってないとか何処のど田舎www」
とか言ったそこの貴方。
言っておきますが、尾張地域で半田市(82.4%)よりも
下水道普及率が高いのは、
名古屋市(99.0%)、知多市(90.8%)、
それに長久手町(84.5%)だけですからね?
東海市(68.5%)、春日井市(65.9%)、
日進市(63.5%)、一宮市(56.8%)とか
県平均(72.9%)にさえ達していませんからね?
常滑市(39.0%)や弥富市(14.4%)は…
多分、下水道がある世帯は上流階級の部類ですね。
ちなみに、全国平均は75.1%。
意外にも愛知県は平均以下なのです。
何故か富山県(79.6%)や長野県(79.3%)の方が
愛知県よりも下水道が普及しているという。
どういう優先順位なのだろう…
火曜水曜に校内模試があるという事で、
今日は勉強していました。
定期試験の惨状を教訓として、理系教科を中心に。
うーん、理系の問題を解き続ける集中力を保つのは
理系であっても中々に辛い…
脚注
※「下水道普及率」
cf. 社会法人 日本下水道協会
cf. 下水道普及率 | 愛知県
コメント
下水道普及率が高いというのは、都会であることの必要条件であって十分条件ではない。
富山県中新川郡舟橋村(100.0%)、福岡県遠賀郡芦屋町(99.9%)みたいに大都市のすぐ近くにある滅茶苦茶面積の小さい町村だったり、北海道白老郡白老町(95.9%)、秋田県南秋田郡大潟村(100.0%)とかみたいに開拓地だったりすると下水道普及率は高くなる傾向があるっぽい。
下水道普及率が低いというのは田舎であることの十分条件だけどな。