(無題)

第1回定期試験第3日目。

1時限目は政経。
うん、薄々ね、感づいてはいましたよ。
あの先生が簡単な試験を作る訳が無いって。
しかし…
まさかこれほどまでに鬼畜だとは…
記述問題の解答欄がB5サイズ2枚分で計30行。
全部合わせて、ではありません。
「1問で」この大きさなのです。
そして圧巻の16択問題。
もう笑うしかありませんね。
去年の倫理くらいは点があって欲しい…

2時限目は化学。
鉄はですね、0、+2、+3の酸化数しかとらないのですよ。
従って、[Fe(CN)6]2-など原理的に存在し得ないのですよ。
大丈夫ですかね、あの先生。
そして、計算問題がまさかの4問。
こんなの化学ではないっ…!
何だか良く分からない試験でした。
問題ではなく、出題者の意図が。

兎にも角にも、これで暗記系教科は全て終了か。

コメント

  1. よしお より:

    こっちは楠ちゃんテスト。
    なんと計算問題が8問…!
    日頃の楠ちゃんとは何かがちがった…
    そして簡単なくせに数字がうっとうしい。
    周りと答え合わせたら全員答え違った(笑)

  2. sou16 より:

    いや、俺らも同じ試験だが…
    お前、まさか大問6を計算問題としているのか?
    あんなのただの数え上げだぞ。

  3. よしお より:

    まてまて。
    6なんて俺たちはないぞ…
    ということは俺たちのクラスだけ木村さんが作ったのか!

    てっきり楠ちゃんクラスと同じテストかと。

  4. aoko より:

    [Fe(CN)6]-2はないよな(笑)
    コメントするタイミングがよしおと被った!
    被らせんなよ、投稿できなかったじゃねーかww

  5. sou16 より:

    >>aoko
    Fe+4イオンにする為には対称性の高い3d5配置から更に電子を1つもぎ取る訳で、第4イオン化エネルギーは驚きの5290kJ/molだ。

    >>よしお
    本来はそれが化学の試験のあるべき姿だと思うけどな。

  6. sou16 より:

    <sup>と</sup>で囲めばおk。
    例:e<sup>iπ</sup> → eiπ

    そして、アオコにつられて間違えてしまったが、Fe+4じゃなくてFe4+だったorz

  7. 皐月 より:

    テスト
    eiπ

    なるほど