政経の勉強をしていて思った事。
法律の名前長過ぎじゃね?
男女共同参画社会基本法、
同和対策事業特別措置法、
犯罪被害者等給付金支給法、
地域改善対策特定事業財政特別措置法…
もう少し簡潔な名前を付ける気は無いのか。
こんなに長いとおつむの残念な政治家は覚えられないぞ。
しかし、kuniによればこれすら略称だとか。
そんなまさか…と思ったら、
通称
犯罪被害者等給付金支給法
正式名称
犯罪被害者等給付金の支給等による犯罪被害者等の支援に関する法律
通称
地域改善対策特定事業財政特別措置法
正式名称
地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律
(゚Д゚)
もう覚えさせる気無いだろこれ…
司法試験の受験者はこういう法律を
気の遠くなるような数覚えるんだよな…
望洋の嘆を託たざるを得ません。
ちなみに、僕の知る限り最も正式名称が長い法律は、
通称「テロ対策特別措置法」。
正式名称は…
「平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法」
これはもう名前じゃない、文章だ。
明日から定期試験か…
コメント
Unknown
「平成二十四年五月二十日の旭丘高校において発生したsou16による攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法」