第4回定期試験第1日目。
遂に高校2年最後の定期試験…!
第1時限目は日本史。
この大正~昭和初期の範囲は得意中の得意。
25分位時間が余りました。
合っているかどうかは別問題ですが…
これで間違いだらけだったら赤っ恥ですね。
この範囲をやるといつも考えてしまうんだけど、
もっと上手い外交をやっていさえすれば
あの大戦を避ける事は多分出来たのだろう。
じゃあ、何らかの上手い方法を取っていれば
あの大戦で勝つ事は出来たのかな…?
アメリカに対して。
ある意味、これを考えるのも負けた戦争に対する反省、
と言えるような気もするんだけど。
まぁ、戦争は無いのに超した事はありませんね。
第2時限目は数学ⅢB。
範囲は全て積分。
これを点の稼ぎ所と呼ばずして何と呼ぶ。
と言っても、積分計算はとにかく時間がかかるので、
1枚目は見直しもそこそこにして足早に2枚目へ。
…確かにこれで考え方は合っている筈。
計算も間違っていない筈。
それなのに、この汚い答は何だ…
e1-1/aとか出て来ました。
そして、最後の問題はまさかのarctanがお目見え。
やけになってテイラー展開していたら時間切れに。
うーん、何だか後味が余り良くないな…
第3時限目は音楽。
何と教科書、資料集持ち込み可という試験。
それって試験と呼べるのか…?
…ん?
アッー!
教科書忘れた!
しまったー!
という訳で、本当の実力勝負に。
ま、まぁ弦楽部の端くれだし、ピアノやってるし、
楽典くらいなら頭にインプットされているぜ!
「教科書P36の曲は何小節か」
orz
これで5点くらいは落としました。
あー、しくじったな…
今日の和訳。
О пролитом молоке не плачут.
零した牛乳を嘆いても仕方が無い。
(覆水盆に返らず。)
コメント
Unknown
アッー!
(´・ω・`)ちょっおま……