(無題)

昨日公開したコーヒーブレーク9に
一部誤りがあったので、訂正版を上げました。
こちらからどうぞ。
ついでにcos1°の値も求めてあります。

世間は大学入試ムード一色。
昨日今日はセンター試験です。
センター模試なるものを受けている人もいるそうですが、
僕はその存在すら知らなかった次第で。
流石にそろそろ一つくらい模試を受けるべきか…?
まぁ、それはそれとして、
その関係でそこら中に合格祈願の験担ぎが。
中には
たこ焼き

オクトパス(Octopus)

(タコを)置くと(試験に)パス(する)
と、無理矢理過ぎワロタwwwなものもありますが、
実は身近にもっと直球ど真ん中なものがあります。
という訳で、久々の散歩がてら行ってみました。

12:57
出発。
この余裕の出発時刻からして、
もう既に大方の予想は付きそうですね。
県道34号線に沿って西へ。
知多半島はその形状上致し方無い事ながら、
東西に横断する交通機関が殆どありません。
敢えて言うなら、知多新線が富貴-上野間で
横断したような形になっていますが、
途中駅が一つもありません。
臨海部が栄えるのは世の定め…
しかしながら、流石に全くのゼロではありません。

まだ1年も経っていないのに紙が皺くちゃ…
その数少ない交通機関の一つがこの知多バス。
知多バスと言えば、以前の日記
1日に上下合わせて3本という
驚きのダイヤを取り上げたあのバス会社ですが、
この路線のダイヤは極めて良心的です。
何と毎時1本以上も走っています。
知多半田駅と中部国際空港を結んでいるのだから、
当然と言えば当然ですが。
ちなみに、このバス停「ホテルパワーバンク前」
という名前なのですが、
ホテルパワーバンクって何だ?
辺りを見回してもそれらしき建物は…

板山町がカバーする範囲が広過ぎて地名に出来なくなった模様。
…もしかして、あの茶色いのか?
いや、もう少し別の名前は無かったのか…
せめて地名とか。

言っておいて何ですが、閑散区間になる事間違い無し。
この県道34号線は歩道が無駄に広いです。
まるであの西中金-足助の未成区間の様…
…もしや、ここにも鉄道を通す計画があったのか?
あー、ここに鉄道が通っていたらなぁ。
面白かったのに。

運んでいるのが空気なのはいつもの事。
ちなみに、これが知多バス。
あー、これがレールバスだったら(ry

そのまま北へと去っていった…
歩いていたら突如頭上にパラグライダーが。
何者!?

14:42
目的地に到着。
ネタバレ感満載ですが、取り敢えず正解発表。
以前は地上駅だった。
はい、名鉄常滑線常滑駅です。
嗚呼、何と縁起の悪い名前でしょう。
「常に滑る」ですよ。
駅名だけが、というのではなく、市名が常滑。
もう受かる気がしねえぜええぇぇぇ!
知の多き知多半島にあるというのに…
まぁ、有名なネタなので、
きっと常滑の方はその不名誉な謂れを打ち破るべく、
必死になって勉強し、輝かしい結果を収めるのでしょう。
そうに決まっています。
これからも常滑市民に期待しましょう。
…ちなみに、この写真に写っているパレの後ろにあるマンション、
これ、僕が以前住んでいたところです。

脚注
※「もう受かる気がしねえぜええぇぇぇ!」
   Z会のCMより。
   俺は勉強が嫌いだああぁぁぁ!
   cf. Z会のCMのスピンオフもマジキチな件 – ニコニコ動画

コメント

  1. Strings Lover より:

    それだけのために!?
    そこに!?

    昨日忙しかったのは自分で勝手に勝手なソフト作ってたからです←
    そして今日は数学のテキストとか無きゃ忙しい←

  2. sou16 より:

    理由なんて後付けさ。
    政策とかだってそうだ。