最近日記が長文化している気がする…
長くしようとちょっと意識はしているけど。
という訳で統計してみました。
最新1週間…606文字/日
半年前…387文字/日
1年前…190文字/日
再開当初…174文字/日
インフレーションを起こしているな…
どうなんだろう、
文字数少な目で軽く読める方が良いのか、
文字数多目で読み応えがある方が良いのか…
これがマーケティングってやつか…!
今日は討論実の活動報告書を作ったりしていました。
と言っても、こんな天気の良い日に家に籠もるのは…
という訳で、愛犬3匹と散歩に出掛けました。
最近廃駅とか廃線ばっかりだったから、
ちょっと趣向を変えるか…
じゃあ、既に廃止されてしまった駅ではなく、
今にも廃止されそうな駅に行くという事で。
そんな駅が都合良く存在する訳が…
あるんですね、これが。
徒歩圏内に有望(?)そうな駅が。
はい、今回は2ちゃんねるのAAでもお馴染みの
名鉄河和線上ゲ駅を目指しました。
段々紅葉し始めていますね。
木によっては落葉しているものもあります。
神戸川に架かる鉄橋を渡るパノラマスーパー。
この光景が見られるのも後僅か。
何故なら青山駅の前後は高架化してしまうからです。
これが完成予想図だそうです。
この国道247号線は半田・常滑から
碧南・河和に向かう幹線として交通量が多く、
踏切で屡々渋滞が発生していました。
その為、高架化する事で踏切を無くす事となったのです。
太田川駅でも同じ事をやっていますね。
来月17日から切り替えるらしいです。
地上駅の青山駅も見納めか…
1800系(1850系?)の2両編成による普通列車。
珍しかったので撮影。
いや、対して珍しくないのかも知れませんが…
そんなこんなで上ゲ駅到着。
遠足でもあったのか小学生が10人程いました。
謎のお地蔵様。
駅の存続を願っているのだろうか…
毎時2本のダイヤ。
名鉄に於いて毎時2本はかなりの状況です。
昭和7年7月1日、知多鉄道時代に開業し、
来年で開業80年目を迎える上ゲ駅。
しかし、隣の知多武豊駅とは僅か800m程しか離れておらず、
そのそちらは特急が停車する上に有人駅という事で
多くの人間が知多武豊駅を利用する為、
上ゲ駅の利用者は年々減少。
平成20年度の愛知県の統計によれば
年間利用者数は85,655人(235人/日)。
これがどのくらいやばい状況なのかと言うと、
廃止直前の三河線西中金駅が353人/日、
名鉄が廃止の基準として挙げているのが300人/日、
廃止必至のあの蒲郡線の東幡豆駅が243人/日、
正直言って風前の灯です。
でも、改装がされたって事はまだ望みはあるのか…?
お待たせしました。
こちらがAAでお馴染みのあの駅名標です。
さて、この上ゲ駅は自身をageる事は出来るのか…
脚注
※「統計」
最新1週間…2011/11/6~12
半年前…2011/5/6~12
1年前…2010/11/6~12
ブログ再開当初…2010/3/23~29
脚注を除いて集計。
コメント
支援
誤 1000系
正 1800系か1850系(床下機器の違いで分類できる)
本来は特急増結用だけど、わりと普通とか急行にも使われてる。
2両編成は中々珍しいんじゃないか?
と思ったけど、kuniに対してはこの分野で下手に口出ししない方が良いな。
1000系って良く考えたら展望車だったな。
そもそも1200系と勘違いしていた。
俺が好きなのは基本的に車両というよりかは駅だから車両には疎いんだよな…
修正しました。
車両には「1909」と書いてあるのだが…