(無題)

やっと…
やっとこの時が…
やっとこの時がやってきた…!
待ちかねたぞ…!
はい、何の事だかもうお分かりですね。
数学Ⅲで自然対数が導入されました。
遂に微分積分学への扉が…
解析学への長い長い道が開かれた…!
感慨無量ですね。
余計なものを導入しやがって…とか言ったそこの文系、
ちょっと表へ(ry
この自然対数、とにかく幅広い分野、
複利計算の極限、双曲線y=1/xの積分、
放射性物質の放射能の強さの変化等々、
ありとあらゆる所で顔を出すものだから、
滅茶苦茶色んな導入法があります。
どんなアプローチで導入するかと期待していましたが、
至ってスタンダードにy=axの微分でしたね。
ただ、時間の都合上致し方無い事なんだろうけど、
かなり強引に導入した感があるから、
皆この数が何故「自然」対数と呼ばれるのか、
その所以がいまいち分かっていないようだな…
皆にとっては非常に「不自然」らしい。
まぁ、でも初対面の印象はこれくらいだった方が
この数に纏わる壮絶なドラマ、
この数の裏側に広がる雄大な世界を
目の当たりにした時の衝撃は
却って計り知れないものになるかも知れませんね。
そうです。
人間だって初対面の印象が全てじゃないんです。
後から幾らでも挽回出来るんです。
え?僕の場合は寧ろ余計に上塗りしているって?
とにかく、この数は本当に凄い数なんです。
きっと数学の奥深さに魅了されます。
だから毛嫌いしないで下さい。
お願いします。

コメント

  1. sou16 より:

    まさかの同志wwww
    俺は4桁だから2718にしてたwww

    授業で習った今は他のに変えちゃったけどね。