ゴールデンウィークを3つに分断する
何とも空気の読めない平日。
まぁ、何もやる事が無い休日よりは遥かに良いですが。
だが、流石にこれはやる事が少し多いのでは…
という訳で、今日は討論会実行委員会関係で
1日中天手古舞いでした。
話す事を整理して、
部屋を使用する旨を申し出て、
委員に直接会って召集をかけて、
委員会で大まかな方向性についての承認を得て、
それから中心メンバー、先生と具体的な計画を話し合って…
何だかんだでやはり委員長は大変です。
(事前確認が甘かったというのもありますが…)
責任も重いです。
しかし、こういう経験がきっと将来役に立つ…!
重い責任の仕事を任されるというのは
別に気分の悪い事では無いですけどね。
今の世の中は権利ばかりを主張して、
責任からは逃れてばかり。
責任が無ければ何処にやりがいがあるんですか、
やる意義があると言うんですか。
学校が何をしてくれるのかでは無く、
自分が学校に於いて何が出来るのかを問うべきです。
まぁ、斯く言う自分も職務を全う出来ているかどうかは
甚だ疑問ではありますが。
…何を言っているのだろう。
コメント
お前はまだまだ甘いぞ。
僕がT中の卓部長のころは不可能な仕事が顧問により注文→実行できず→激怒の繰り返しだ。
旭丘程度でリーダーにはなれん。
謝り方とその後の行動も学ばねば。
今年の討論はちゃんと論理に基づきやってくれ。前回は意見の押し付けでダメ。矛盾を導いて反論を。
よしおが気持ち悪い…
まあリーダーやるのは凄く良い経験になるぜ。
「辛いことほど良い経験」、よしおも立派な大人になるよ。
なんか偉そうなコメントになっちゃうけど、長やるとその程度は日常茶飯事だぜ。
まあその内、委員会の1つや2つ、へっちゃらになるよ。
睡眠時間が4時間で、昼放課と授業後の予定がすべて埋まった日が1週間続いたとき。それが本当の「死」を手に入れた時だ。
>>kuni
だから長にはなりたくなかった…
ほんの一握りの人間が多大な自己犠牲を強いられるこの仕組みはどうにかならないものか。
よしおは自分の書いた文章を読み返して推敲する癖を付けた方が良いな。
何を言わんとしているのかがさっぱり分からない。
>>sou16
真面目かつ普遍的なアドバイス。
「俺がやった方が手っ取り早い」と早とちりせずに、仕事はできる限り委員に振ること。委員の充足感も得られるし、長も死ななくて済む。
>>kuni
その匙加減が難しいんだよな…
任せ過ぎると「長は仕事を押し付けてばかり」ってなるし。
まぁ、精進します。