定期試験第3日目。
今日は古典、理科総合B(地学)、音楽でした。
古典は先のものと比べ、いと易しと覚えらる。
吾非無取高得点。
…すいません、漢文は習い始めたばかりなので、
文法的に正しいかどうか分かりません。
古文の方なら正しいのかと言われると、
それも微妙ですが。
理科総合Bはまさかの中間圏をど忘れ。
特防がぐーんと(ry
理科総合Bは段々難易度が上がっているな…
この調子で行けば、次の試験では
インフレーション宇宙論とか、
ノルドシュトルムブラックホールとか、
ベルの不等式とか、
シュレーディンガー方程式とか(ry
そして、教科書持ち込み可という
前代未聞な音楽の試験。
何と主題に続けて作曲しろという設問が。
最早普通科の試験ではない。
2小節だけでしたが。
…実は作曲問題が出るというのは
噂に聞いていたので、
昨日必死になって作ってたりします。
ただ、ピアノ用の、しかもG-Mollで作ったので、
声楽用C-Durの試験では役に立ちませんでしたが。
折角作ったのに、何か勿体無いな…
まぁ、糞曲ですが。
脚注
※「ノルドシュトルムブラックホール」
cf. 2010年10月2日
※「ベルの不等式」
この宇宙の未来を完璧に知る事が
不可能であると証明する不等式。
cf. ベルの不等式 – Wikipedia
※「シュレーディンガー方程式」
電子等の粒子を波動として、その運動状態を表す方程式。
実を言うと、相対性理論と矛盾している。
これを修正したのが、ディラック方程式。
cf. シュレーディンガー方程式 – Wikipedia
コメント
ご希望に応えてうpしました。
期待とかしてるとがっかりする事必至だけど。