今日から三連休。
年末年始は高速道路の休日割引が効かないので
本当は今日までリモートワークで粘って半田に滞在して
日中の時間帯に余裕を持って上京したかったのですが、
年明け早々出張やら出社やらが入ってしまったので
1/5の深夜に上京せざるを得ませんでした。
という訳で、今年初めて関東に居る休日です。
なので、東武伊勢崎線の新伊勢崎駅にやって来ました。
北千住時代の感覚で居たら、
松田からだと鈍行で愛知県に行くのと大差無い時間が掛かった…
まあ、そもそも北千住からですら2時間半掛かるんですが。
冬らしくカラッカラに晴れ渡った上州。
ここに来た目的は…
以前テレビで見てちょっと気になっていた
とあるB級グルメを食べることです。
住宅街の中にある饅頭屋を訪ねてみると…
ありました!神社コロッケです。
嘗て神社の傍の屋台で売られていたことからその名が付いたとか。
饅頭屋で売られているというのがレトロで良いですね。
1個80円という価格設定も平成を飛び越して昭和を感じる。
雰囲気を出すべく裏の赤城神社で実食。
小麦粉が混ぜられているのかホクホクというよりもっちりした食感で、
平べったい形も相俟って揚げはんぺんっぽさがあります。
濃いめに付けた(漬けた)ソースと練り込まれた青海苔が
焼きそばっぽい風味を出していて屋台を感じさせます。
いもフライと言いじゃがいも入り焼きそばと言い、
北関東はじゃがいもとソースを合わせたがりますね。
僕の好みにも刺さりまくっているので気持ちは分かります。
神社コロッケ発祥の伊勢崎神社にも来てみました。
何だか賑わっていますね。
大通りでは出店の準備をしている人達が居たので、
今日は何か縁日でもあるのでしょうか?
神社コロッケも売られるのかな。
高崎近辺に来たということで昼食はパスタ。
席に案内されるまでの待ち時間こそ無かったものの、
注文から料理の提供まで1時間以上掛かると言われて
行程の大幅な組み直しを覚悟しましたが、
ブラフだったのか実際は40分程度で提供されて事無きを得ました。
看板メニューはトンカツが載ったミートソースパスタ(2016/10/21)だけど、
このトマトベースのピリ辛魚介スープパスタの方が美味しいかも。
さて、長い時間を掛けて北関東まで来て
まさかコロッケとパスタを食べて終わりではありません。
ここからまた4時間半掛けて移動します。
関東平野が広過ぎる。
新伊勢崎駅から12:52発東武伊勢崎線普通館林行きに乗車し、
館林駅で13:57発東武伊勢崎線普通久喜行きに乗り換え、
久喜駅で14:33発東武伊勢崎線急行中央林間行きに乗り換え、
東武動物公園駅で14:42発東武日光線急行南栗橋行きに乗り換え、
南栗橋駅で15:02発東武日光線普通東武日光行きに乗り換え。
東武縛りせずJR両毛線でショートカットすれば良かったのではって?
今回運賃を浮かせる為に東武鉄道の株主優待券を使っているので…
下今市駅でSL大樹の入換作業に出くわしました。
一昨年デビューしたばかりのスペーシアXとの新旧の対照が面白い。
スマホを構えた人達に対して転車台でファンサービスしてから
下今市機関区に収まっていきました。
では、本日最後の10本目、
16:52発東武鬼怒川線普通新藤原行きに乗り換え。
17:21、鬼怒川温泉駅に到着。
イルミネーションの対象がまさかの転車台で草。
今日の宿は鬼怒川温泉です。
廃墟の聖地(2019/11/10)とまで言われた時代もありましたが、
最近はインバウンド効果もあって少し盛り返しているようです。
コメント