沼津ドライブ


先週は豪雨の白馬鑓ヶ岳で修行していたので、
今日は釣り合いを取る為に沿岸部でのんびりします。
という訳で、沼津にやって来ました。


お目当ては沼津港深海水族館です。
駿河湾深海生物館(2023/7/2)で深海生物に興味を持ったので、
生体も見たいと思って来てみました。


残念ながらニモンヤモリザメはいませんでしたが、
ナヌカザメとイヌザメならいました。
深海魚なのがナヌカザメです。


運良く捕獲されればメンダコも展示されるそうですが、
最長記録でも52日間しか生存させられなかったというくらい
極めて飼育の難しい生物の為、
ドンピシャのタイミングで来館しない限り拝めません。
今日もいませんでした。


しかし、沼津港深海水族館の目玉と言えばやはりこれです!
世界でもここにしかない冷凍シーラカンスです。
とにかく大きい。
昭和56年から平成4年に掛けて
日本の調査隊がコモロ諸島沖で捕獲した個体だそうで、
規制が強化された今ではもう入手出来ないとか。
実際に見てみると文字通り鎧のように頑丈そうな鱗です。


脊椎の代わりに柔らかい脊柱しか無く、
頑丈な鱗で身体を支えていたそうです。
外骨格みたいなものでしょうか?


ちなみに、この巨体ながら脳味噌はたった5gほどしかありません。
脳はとにかくエネルギーを消費するので
餌の乏しい深海ではそんな贅沢な器官は持てないのでしょうね。


想像以上に大盛況だった沼津港深海水族館。
お土産のラインナップも豊富でした。
深海生物ってこんなに人気だったんだな…


水族館で沢山お魚を見た後は勿論海鮮を食べます。
やっぱり沼津に来たならアジを食べないと。


後は当然駿河湾を眺めようと千本浜へ。
海側は晴れているけど、富士山は完全に雲の中だな…
ここ最近の山ばかり悪天候の山屋泣かせの天気は何なのか。


その一方で浜だとのんびり過ごすには暑過ぎるので、
涼を求めて富士山本宮浅間大社に来てみました。
富士山の湧水があると涼しいですね。


湧水で汗は引きましたが、
喉の渇きは治まらないので茶畑隣接のお茶屋へ。
薩埵峠の手前にもこんなお店があったんですね。
とろみを感じさせる冠茶で美味しかったです。


またしても夕立の雷雲が近付いている情報があったので、
この後は早めに切り上げて松田へと帰りました。
やはり静岡県は気力体力の回復に良い。

コメント