6:50、起床。
ベタ凪だった昨日から一転、強風・波浪注意報が発令されています。
正直、気が気ではありません。
船が欠航でもしたら天売島に幽閉、
下手をすると明日の飛行機に間に合わない可能性すらあるのです。
果たして…
助かった!
高速船は全滅ですが、朝のフェリーが運航してくれました。
首の皮一枚で繋がった…
安心したところで、最後の1時間で可能な限り心残りを潰します。
港のレンタカー屋で車を借りて天売島一周へ。
夕方以降の暗い時間帯だけかと思いきや、
朝でもウミネコが車道を占拠していますね。
轢いてしまわないよう追い払いながら進みます。
1時間しか無いから時間稼ぎしないで欲しい。
半日振りの赤岩展望台。
昨夜の賑わいっぷりが嘘のように静かです。
ウトウ達は今頃洋上で漁をしていることでしょう。
ちなみに、展望台の名前になっている赤岩とは
海面から屹立するこの岩です。
あまり赤くないような気がしますが。
お次は海鳥観察舎へ。
断崖に立つログハウス風の建物です。
ここで宿泊してみたいな…
天売島北岸の断崖に営巣する海鳥を観察することが出来ます。
数百mの距離があるので肉眼ではまず見えませんが。
ご安心あれ、観察舎には双眼鏡が備え付けられています。
それでも中々見付け難いですが。
あれは…ウミウ?
フェリーの船名の由来にもなっているオロロン鳥(ウミガラス)は
数が激減してしまっているそうで見付かりませんでした。
最後、観音岬展望台は雨が降ってきてしまったので
1枚だけ写真を撮って踵を返しました。
フェリーターミナルに戻ってきました。
甘エビとオロロン鳥を組み合わせたご当地キャラの
オロ坊ぬいぐるみが売っている…
10:25発羽幌沿海フェリーおろろん2に乗船。
脱出します。
辛くも就航した、ということは何を意味するかと言うと、
とにかく揺れまくるということです。
手を床に付かずに座ることすら難しい揺れっぷり。
着席式じゃなくて雑魚寝式で助かった…
どうにか本土に戻ってきました。
これで帰れなくなる心配はほぼ消えた…はずです。
昼食は古平産ムラサキウニのウニ丼。
本当は昨日から天売島・焼尻島でも
ウニ漁が始まるはずだったそうなのですが、
悪天候で水揚げが殆ど無く食べられませんでした。
それでも、ムラサキウニは美味しい!
さて、最大目的だった焼尻島と天売島のリベンジは終えた訳ですが、
アクセスの難しい北海道の僻地に
鉄オタ2人で来るというのはそうある機会ではないので、
ここからは非常にマニアックな鉄オタ旅に移りたいと思います。
無人地帯を突っ切る国道239号で霧立峠を越えて幌加内町へ。
幌加内町は蕎麦と極寒で知られた内陸の町。
しかし、鉄オタ的にはもう一つ重要な要素があります。
この一見何の変哲も無い小屋、
近寄って良く観察してみると…
駅名標が取り付けられています。
実はこの小屋、旧・JR深名線政和駅の駅舎の跡なのです。
鉄オタ的に重要な幌加内町の要素、それはJR深名線です。
深川駅から名寄駅までを、JR函館本線・宗谷本線の西で
並行するように走っていた路線で、
その大半が幌加内町内に含まれていました。
To be continued.
コメント