8:20、起床。
陽光の下で見るとリゾート感満点なお宿ではありますが…
壁が無きに等しいのは中々のストロングスタイルですね。
写真だと心地良さそうに見えるかも知れませんが、
現実的には蚊などの虫が凄いので…
かつ離れとかではなくてこれがメインの客室なので。
蚊帳はありますが。
これがサモアの伝統的な家屋、Fale(ファレ)だそうです。
さて、サモアはオマケのつもりだったので
今のところ宿以外何も手配していません。
宿でツアーの手配をお願い出来るとのことなので
ここに行きたいあそこに行きたいと相談してみたら、
「それなら車を借りれば安く済むわよ」
と提案されました。
日本で発行した国際運転免許証はサモアで有効ではないのですが、
Land Transport Authority(陸運局)で国際運転免許証を提示すると
観光客用の短期免許証を取得することが出来ます。
運転する気は全く無かったけど、
カーボベルデ用に発行したやつを持ってきておいて良かったな…
という訳で、サモアをドライブします。
村人達は道を掃き清めたり、Faleの手入れをしています。
綺麗好きなんですね。
Googleマップに景勝地として載っていたUtumau’u(ウトゥマウウ)。
この辺りは崖崩れ危険地帯だそうです。
Apia(アピア)から離れた集落の学校などは
日本の支援が入っていることを示すところが結構あります。
Apia中心部でもVaisigano Bridge(ヴァイシガノ橋)などは
日本の援助により架けられたと掲げられていました。
キリバスもそうでしたが、結構日本の支援が入っているんですね。
同じ島国としてのノウハウがあるからでしょうか?
太平洋での存在感を維持しておきたいから?
Le Mafa(レ・マファ峠)を越えて南岸へと向かいます。
Upolu(ウポル島)は火山島なので
キリバスやマーシャル諸島と違って起伏に富んでいます。
島の南岸に出て辿り着きました。
晴れている間に来ておきたかったTo Sua Ocean Trench
(トスア・オーシャントレンチ)です。
近年俄に注目を集めている観光スポットです。
その目玉はこの断崖ではなく…
こちらの穴です。
火山活動により空いたとされる穴で、
海水が流入して天然のプールのようになっています。
巨大な梯子が掛けられている為、
穴の中に下りて泳ぐことが可能です。
勿論泳ぎます。
防水カメラを持って穴の中へ。
この梯子は何気に怖いな…
普通に10mくらいあるし、当然濡れているし…
慎重に下りていきます。
では、いざ入水!
…うん?
意外と透明度が低いような…
Espiritu Santo(エスピリトゥ・サント島)の
ブルーホールの数々(2019/5/4)を経験して、
自分の中での基準が上がり過ぎてしまったのでしょうか。
このTo Sua Ocean Trenchは海に繋がっているらしく、
水が塩っぱいのと微妙に潮の流れがあります。
海の魚も泳いでいます。
深さは3〜5mといったところでしょうか。
海水なので沈むことはよっぽど無いと思いますが、
一休みしたい時はちょっと困ります。
幸い、桟橋の側に大きな岩があるので、
ここに立てば休むことも出来ます。
あと、何処に繋がっているのか良く分からない綱もあるので、
綱渡りみたいな体勢で休むことも不可能ではない…かも。
記念撮影をするのが正しい楽しみ方なのでしょうが、
ボッチではそれが儘なりません。
一頻り泳いでみたら上がります。
水着が乾くまでFaleで一休み。
贅沢な時間だ…
お次はこの旅行の趣旨に沿って最東端を目指してみます。
(以下、メモ書き)
一番安かったサモア製のジュース、
Coolma(クールマ)クリームソーダ味。
ケミカルな味でルートビアというか、
ぶっちゃけ芳香剤のような印象を受けます。
コメント