西遊記 第9日目(書きかけ)


7:13、起床。
ポルトガルはぶっちゃけオマケ的な扱いですが、
とはいえこの旅のコンセプトは西を目指すこと。
Lisboa(リスボン)から日帰り圏内に
ユーラシア大陸最西端の地があるので、
目指さない訳にはいきません。


Rossio駅(ロシオ駅)から8:41発Urbanos de Lisboa(リスボン近郊鉄道)
Sintra線(シントラ線)Sintra(シントラ)行きに乗車。
8:41発の電車に乗るのに時計が8:39:42を指し示しているのは、
我々が如何にギリギリを攻めているかの証左です。


9:22、Sintra駅(シントラ駅)に到着。


駅舎らしい駅舎も無いSintra駅ですが、
Lisboaから来た観光客でごった返しています。
ガイドをするという客引きも数多く居ます。


それはユーラシア大陸最西端の地への拠点となる町だから
というよりは、Sintra(シントラ)自体が
世界文化遺産にも登録されている風光明媚な町だから
というのが大きいです。


とってもお洒落…
ではあるけれど、それと同時にとっても坂の多い町。
西アフリカ帰りで疲労が蓄積した身体には堪えます。


腹が減っては街歩きが出来ぬということでスイーツで朝食です。
いずれもSintraの郷土菓子だという
Travesseiro(トラヴェセイロ)とQueijada(ケイジャーダ)。
春巻っぽい形をしている方が「枕」という意味のTravesseiroで、
パイ生地で卵黄餡が包まれています。
クリームじゃなくて餡です、餡子です食感が。
一方、Queijadaは餃子の皮がタルトになったチーズケーキです。
想像以上に餃子の皮です。
最西端なのに極東の空気を感じさせるような…?
実際、大航海時代に文化の流入があったのでしょうか?


甘味でエネルギーを補給したら山登りします。
街歩きじゃないの?と言われそうですが、
思ったよりガッツリ山登りでした。
確かに、お城は山の上にあった方が防衛上望ましいけど…


ここまでちゃんと登山だとは思っていなくて、
あまり吸水性の良くないシャツを着てきてしまったので
汗で濡れて身体が冷えます。


山の上から見下ろしているあの城塞が目的地。
遠いなぁ…

 

(以降、メモ書き)

R. Barbosa du Bocageバス停(バルボザ・ドゥ・ボカジェ通りバス停)から
17:23発1253系統

18:52発1624系統Cascais(カシュカイシュ)行き

Mosteiro Jerónimos電停
20:48発15E系統Praça da Fuiqueira行き

コメント