6:00、起床。
福岡県に泊まったので、リベンジ出来ないか
一応確認だけはしておこうと思いましたが…
やっぱり今日も欠航か…福岡市営渡船小呂島航路。
これで3度目ですが、いつなら運航しているんですかね?
まあ、福岡県は鉄道乗り潰しの為にも
少なくとももう一度来ないといけないし、
その時の楽しみにとっておくか…
この事態は容易に想像出来たのでプランBに移行します。
二度寝してから新飯塚駅で8:59発JR筑豊本線普通博多行きに乗車。
9:53、博多駅に到着。
日中韓の観光客が入り乱れていてカオスです。
これだから宿泊費が暴騰していたんだな…
地下に潜って真新しい地下鉄ホームへ。
10:21発福岡市地下鉄七隈線橋本行きに乗り換え。
博多-天神南は令和5年に開業した
日本で一番新しい地下鉄です。
平成28年に起きた博多駅前陥没事故の元凶でもあります。
天神南駅まで乗って福岡市地下鉄は改めて完乗です。
小呂島に渡れなくなったことにより
大幅に時間の猶予が生じたので、
完全新駅である櫛田神社前駅で降りて観光してみます。
櫛田神社前駅での観光といったら勿論櫛田神社参拝です。
元・県社だからか意外と小さめ?
都心部に取り残された神社という印象です。
博多だと南の住吉神社の方が主たる神社のようですね。
そう言えば、時期的にあまおうを食べたい!
という訳で、川端の鈴懸本店にも来てみました。
あまおうのパフェを供しているとのことだったので。
和菓子屋らしい餡子主体の甘みが良き。
お土産に買った苺大福も美味でした。
かなり待たされましたが。
大混雑の博多は程々にして次に進みます。
櫛田神社前駅から12:26発福岡市地下鉄七隈線博多行きに乗車し、
博多駅で12:41発JR鹿児島本線普通羽犬塚行きに乗り換え。
鳥栖駅で13:42発JR長崎本線普通早岐行きに乗り換え。
丁度SL人吉が来ていました。
JR肥薩線が不通で人吉に行けなくなったと思ったら
こんなところを走っていたんですね。
ただ、機関車が老朽化しているので
SL人吉そのものが来月に廃止されてしまうそうです。
14:10、佐賀駅に到着。
47都道府県の県庁所在地の中で唯一
下車したことが無かった佐賀市。
これで胸を張って47の県庁所在地を訪問したと言えます。
何故今まで唯の一度も降りたことが無かったかと言えば、
佐賀市で見たいものが思い付かなかったからに他なりません。
実際、今日も無事小呂島に行けていたとしたら
佐賀市は素通りする予定でした。
調べてみてもやっぱり見たいものが見付からないので、
取り敢えずご当地グルメのシシリアンライスでも食べてみます。
キャベツにより一瞬タコライスを思い出しますが、
中に潜む牛肉は明らかに牛丼用のそれです。
観光スポットの少なさ、中心駅と住宅街の近さ、
地形の平坦さ、そしてご当地グルメの喫茶店メニュー…
郡山(2023/2/24)との共通点が多いですね。
列挙していて気付いたけど名古屋もそうかも?
観光スポットを求めて佐嘉神社へ。
普通の神社と違い、藩主を祭神として祀っているそうです。
あとは佐賀城址とか…
佐賀県立博物館とか。
うーむ、どうも一つパンチに欠けるな…
佐嘉神社に祀られている鍋島直正が作らせた
日本初の蒸気機関車模型があると聞いたのですが、
残念ながら見付けられませんでした。
佐賀駅に戻ります。
週刊誌の広告…かと思ったら佐賀空港の広告。
九州佐賀国際空港という仰々しい愛称を持っていますが、
大正義福岡空港が便利過ぎるのでいつまで経っても赤字です。
16:20発JR長崎本線普通肥前浜行きに乗車。
江北駅で16:42発JR佐世保線普通早岐行きに乗り換え。
江北駅って何処?
と思ったら、肥前山口駅が改称したんですね。
と言っても、地元民と鉄オタ以外には肥前山口も通じなさそうですが。
嘗て最長片道切符の終着駅だった駅です。
17:25、有田駅に到着。
有田駅自体は来たことがあります(2018/10/7)が、
JR佐世保線の未乗区間があったので乗り潰しておきました。
またしても特に何をする訳でもなく、
申し訳程度に有田川だけ見て戻ります。
17:43発JR佐世保線普通鳥栖行きに乗車。
武雄温泉駅まで戻ってきました。
もうお分かりですね?
そうです、お目当ては西九州新幹線です。
現時点で日本最新の新幹線路線。
そして、唯一他の新幹線路線と接続していない孤立路線でもあります。
博多駅まではこの武雄温泉駅で特急リレーかもめに乗り継ぐことになり、
駅名標にはリレーかもめの停車駅である江北駅の名が書かれています。
ただ、西九州新幹線は全線開通しても
今の在来線特急が十分便利な佐賀県にとってはメリットが薄い上に
巨額の費用負担や在来線の本数減が見込まれる為、
佐賀県がフル規格での整備に反対していて
ここから先の延伸の見通しが立っていません。
18:25発JR西九州新幹線かもめ47号長崎行きに乗り換え。
予想通りガラ空きです。
百歩譲って長崎-佐賀ならともかく、
武雄温泉とかいう謎駅が始発ではな…
18:30、嬉野温泉駅に到着。
西九州新幹線開業に伴って設置された新駅です。
駅の中はまだピカピカ。
この駅は新幹線単独駅で、券売機でも当然新幹線の切符しか買えません。
安中榛名駅(2022/9/18)なんかも新幹線単独駅ではありますが、
あちらは同じ市内にそれとなく対応していそうな
安中駅や磯部駅という存在があったのに対して、
こちらは嬉野市内に嬉野温泉駅しかありません。
真の新幹線単独駅と言えるでしょう。
嬉野市にとっては実に91年振りの鉄道だそうで、
市を挙げて駅前を鋭意開発中です。
まだ空き地が多いですが。
駅名となっている嬉野温泉までは少し距離があるのでバスに乗り換えます。
今夜のお宿は勿論嬉野温泉。
ここに泊まる為に今回の旅程を組んだ節があります。
これが新幹線による観光需要誘起効果。
鉄オタ以外の人にも同様の効果があるのかは分からないけど。
夕食は某料理漫画で有名になった湯豆腐。
嬉野温泉の温泉水で煮込んでおり、
温泉の成分で豆腐がとろけています。
美味しい、というか心地良い味です。
食べているとまるで温泉に浸かっているような気分になります。
西九州新幹線が通るまで見向きもしていなかった嬉野温泉ですが、
中々良い温泉街ですね。
コメント