冬の南東北旅行 第2日目

このクソ忙しい年度末の時期だというのに
有休を取ってしまいましたよ…
これで来週は全日残業が確定したようなものですが、
それはそれとして有休を取ったのはもう事実なので
今は今日一日を目一杯活用します。

5:30、起床。
昨日は撮った第一只見川橋梁の写真も
あれはあれで味があるとは思っていますが、
一般的な鉄道写真っぽくはないので再挑戦です。


只見川は川霧が有名ですが、
今日も霧がところどころかかっていますね。
第一只見川橋梁全体が霧に埋もれていなければ良いけど…


ガッチガチに凍結したお立ち台への階段。
軽アイゼンを持ってきておけば良かった。


何とかビューポイントに辿り着きました。
第一只見川橋梁は何とか見えているか…?


撮り鉄した7時台の下り列車。
どっちが下りだよと言われそうですが、新潟方面行きです。
川霧が良い感じで演出してくれました。


会津宮下駅で交換して17分後にやって来た上り列車。
17分の間に霧が深まって
橋梁上の列車が見えなくなってしまいました。
川面に映る姿だけが見えるというのもまた乙ですね。


満足したので去ります。
9:15発JR只見線普通会津若松行きに乗車。


10:32、会津若松駅に到着。
やけに頻繁に来ている気がする会津若松。


早めの昼食で喜多方ラーメンを。
喜多方ラーメンなら朝食にもいけますね。


11:30発JR磐越西線快速郡山行きに乗車。


11:58、猪苗代駅に到着。
予定していたものより1本前の列車に乗れたので、
ちょっと途中下車します。


水田が真っ白な雪で覆われて、
日が照ると目をやられそうなほど眩しいです。
これでも曇天だからな…


道の駅猪苗代。
記念切符を収集しておきます。
結構立派なグランドピアノが置かれていて
ちょっと心が動きましたが、
列車の時間があるので泣く泣く戻ります。


12:54発JR磐越西線普通郡山行きに乗車。


13:38、郡山駅に到着。


そろそろいわき市を追い抜いて
福島県最大の市になりそうな郡山市。
しかし、観光という点では
正直なところ何があるのか全然イメージが湧かない場所でした。
なので、郡山駅周辺を散策した事もなかったのですが、
遂に観光スポットらしいものが生まれたと聞いたので
そこまで歩いて行ってみます。


駅から結構遠かった開成山公園。
ここがその観光スポットです。
この広めの公園の何処が観光スポットなのかって?


この一角です。
福島県はポケモンローカルActsという地域おこし運動で
「福」と名産の桃のピンク色をかけて
ラッキーを県の代表ポケモンとして推しており、
その一環で県内4ヶ所にラッキー公園が整備されたのです。


家ほども大きさがある
巨大なラッキー遊具が一際目を惹く公園。


裏側はこんな感じです。
子供達的には怖くないんだろうか。


ラッキーの他にもチェリムやベロリンガなど
ピンク色のポケモンの遊具がそろっています。
誰も居なくて閑散としていたら居た堪れないな…
と思っていましたが、子供のみならず
大きなお友達も結構来ていて平日の昼間なのに賑わっていました。
観光地の無い愛知県にもご当地ポケモンが欲しい。
航空宇宙産業が盛んでドラゴンだから、
ガブリアスとドラパルトしかない。


重いザックを担いで今日だけで既に15km歩いて大分疲れたので、
郡山のご当地珈琲チェーン店で一服。


郡山を堪能出来たので離れます。
17:07発JR東北本線普通福島行きに乗車。


17:55、福島駅に到着。
ここでもラッキーを推していますね。


夕食は懐かし(2016/12/26)のふくしまブルブルです。
醤油で香ばしく焼かれた豚ロースに、
たっぷりの粗挽き黒胡椒とレモン汁。
変わらない味ですね…


さて、今日の宿は福島市内ではありますが、
福島駅周辺では無いので
昭和の雰囲気を残す乗り場から電車に乗ります。


あれ?何故宮城県のご当地ポケモンのラプラスが?
と思いましたが、この乗り場からは
阿武隈急行も発着しているからのようですね。


僕が乗るのは阿武隈急行ではありませんが。
19:10発福島交通飯坂線普通飯坂温泉行きに乗車。


19:34、飯坂温泉駅に到着。


冬の旅行と言ったらやっぱり温泉でしょ!
ということで飯坂温泉を選んでみましたが…
熱い!!
お湯が尋常じゃなく熱い!
しまった、東北のローカルな温泉は
とにかく湯温が高いことを失念していた…
と言っても、身体を温めないと寒いので、
気合いでお湯に浸かっていました。

コメント