今日は土曜日にしては良い天気です。
ドライブしたいな。
ただ、最近は冷え込みが厳しいので
下手に山間部へ行くと路面凍結しているかも知れません。
となれば…海か!
という訳で、大磯までやって来ました。
バイパスの低い高架橋の下から覗く太平洋が如何にも湘南っぽい。
親不知(2013/12/22)もちょっと思い出す。
バイパスの下を潜る背徳感が海への期待を更に高めます。
別にバイパスを潜らないと海岸に出られない訳ではないのですが、
折角なら潜りたいと思うのが人の性です。
伊豆半島から三浦半島まで、
相模湾を囲う長い長い砂浜が姿を表しました。
真冬なので泳いでいる人やサーファーは居ませんが、
投げ釣りに興じる人達が何人も居ます。
観光地の印象が強い大磯海岸ですが、
きっちり漁港もあります。
そして、漁港併設の食堂もあります。
やはり海と言ったら海鮮!
思った以上にこじんまりしてローカルな雰囲気で良かったです。
昼食後は何処に行こうか…
なんて波打ち際で考えていたら、
波で洗われる砂利の音があまりにも心地良くて、
テトラポッドに腰掛けてのんびりしてしまいました。
やっぱり海は良いなぁ…
次こそ海沿いに住みたいです。
ただ、湘南は駐車場の少なさ、道路の混み具合、
細切れの有料道路の多さと
ドライバーには全く優しくありません。
そう考えると、海は海でも相模湾じゃなくて
駿河湾を狙いたいところだけど…
この後は国鉄相模線寒川支線の廃線跡を見たりしながら、
高速代をケチって下道で帰ろう
として、厚木の渋滞に心が折れて圏央道に乗って帰りました。
高速料金の無料化が実質反故にされてキレる人達が居るけど、
こうして快適なバイパスとして使えるのは
高額な料金を徴収しているからこそだと思うと、
有料のままにしておいて欲しい気がしないでもない。
飛行機のビジネスクラス(2020/2/4)みたいなもので。
コメント