S2000を購入してから早6ヶ月
というかそろそろ7ヶ月。
中古車屋から案内が来たので6ヶ月点検を受けに行きました。
今のところ頗る快調ですが、
既に購入から5,000km以上走ったので、
オイル交換だけはしました。
次回はオイルフィルターとエアクリーナーと
更にタイヤも交換時期が迫っているということで、
文字通り今回とは桁が違う費用が掛かりそうで不安。
何にせよ点検が終わってスッキリしたので、
その足で檜原村まで来てみました。
車を買って以降では23区よりも
檜原村の方が来訪回数が多い気がする。
もう少し檜原村の観光を開拓したいな…
という訳で、檜原村の奥地にある神戸岩にやって来ました。
この神戸は「かのと」と読みます。
神戸の読みが多過ぎる。
辺りは紅葉真っ盛り。
これだけの僻地ながら多くの人が紅葉狩りに訪れています。
神戸岩とはこの屏風のような巨岩のこと。
文字通り門戸を閉じるようにして
ここだけ川が狭まっています。
神戸岩の渓谷には歩道が付けられているので歩いてみます。
初っ端から鉄梯子がお出迎えしていますね。
おおっ、これは予想外に強烈なへつり道!
東京にこんな道があったんですね。
峡谷の深さがあと100倍あれば水平歩道並みでしょう。
実際にはこの低さなので
よっぽどまずい落ち方をしない限りは
転落しても骨折してずぶ濡れになるくらいでしょうが。
峡谷の割には岩のグリップは良く、
距離もほんの100mほどなので
アスレチック感覚で気楽に楽しめます。
昔から交通の難所であったことは想像に難くありませんが、
それではここまで来ていた車道は
神戸岩で途切れてしまっているのでしょうか。
なんてことは勿論無くて、
ちゃんとトンネルを掘って抜けています。
かなり急勾配な上に折れ曲がっていて
照明も無いので結構怖いです。
ただ、残念ながら怖い思いをしてトンネルを潜り抜けても
一般車はすぐに通行止めです。
数年前までは自由に通行出来たらしい鋸山林道ですが、
今は工事中だそうです。
でも、一過性の道路工事の為に
こんな仰々しい固定式ゲートを設けるかな?
この工事を契機にして供用廃止しようという狙いがあるのでは…
まあ、一般開放されていたところで
S2000で走るにはちょっと怖い道ですが。
何はともあれ、神戸岩だけでも訪れる価値は十二分にありました。
この後は甲武峠を越えて山梨県に入り、
相模湖畔でエチオピアコーヒーを飲んで帰りました。
コメント