8:00、起床。
バスの時刻の都合上とても遅い朝です。
スーパーマエダで買った朝食を食べて出掛けます。
むつバスターミナル…の跡地。
今年5月に閉業してあっと言う間に解体されてしまいました。
現在はご当地デパートむつ松木屋が
バスターミナルの役割を兼任しています。
9:30発下北交通尻屋線尻屋崎行きに乗車。
現状では日本一存在意義の薄い高速道路、
下北半島縦貫道路のむつ南バイパス区間。
むつ東通ICからむつ尻屋崎ICまでの
孤立した1.3kmだけが開通しており、
起終点共に何一つ訪れるべきものが無い上に
何か交通の難所を回避している訳でもありません。
0-100やるくらいしか使い道が無いのでは…
ただ、下北半島縦貫道路が繋がりさえすれば
現状新幹線駅や空港から滅茶苦茶に遠い下北半島が
少しは近くなるでしょうから、
その時に期待したいものです。
風の吹き荒ぶ津軽海峡を横目に走ります。
見えて来たぞ…!
10:23、尻屋崎バス停に到着。
4年半振り(2018/4/29)の再訪である尻屋崎。
公共交通機関で訪れようとするとこんなに大変だとは。
いや、レンタカーでも相当大変でしたが。
お目当ては勿論…
登れる灯台スタンプラリー16基目、
大トリを飾る尻屋埼灯台です!
3年半前(2019/3/22)からの長きに渡る旅路が
今遂に終わりを迎えようとしている…
…が、強風の為参観休止中!?
そんな…そんな馬鹿な…!
しかも、ご丁寧に参観休止中にスタンプだけ押すことは不可
と注意書きがされていて、
交渉の余地を一切残していません。
このしつこいまでの書きっぷりからは
強風による参観休止の多さと、
その際にゴネる観光客の多さが透けてみえます。
そりゃゴネるだろ…
レンタカーなら最寄りの空港(三沢空港)から100km、
公共交通機関なら最寄りの新幹線駅(八戸駅)から
143kmの3時間15分も掛かるんだぞ…
受付の方から聞いた話によると、
参観休止になる基準は灯台上部で風速13m以上、
また扉の開閉に支障を来す風向だと
それ以下でも休止になることがあるとか。
前回来た時も今日くらいの風だった気がするけど、
一体年間何日まともに参観出来るんだ…?
流石は本州最涯地…
その難易度は本物ですね…
面白い!
それでこそラスボスに相応しいというもの!
今日のところは撤退せざるを得ないけれども絶対に諦めない!
いつの日か必ず討ってやる!!
と、自らを奮い立たせて気を保ちます。
10:58発下北交通尻屋崎線むつバスターミナル行きに乗車。
田名部で失意の昼食。
大湊海自カレーです。
横須賀海軍カレーと違って海「自」カレーなんですね。
米軍が居ないから?
昼食を終えたら駅まで歩きます。
これで下北半島を去ってしまったら
あまりにも今回の収穫が乏しいな…
…そう言えば、何かイベントをやっているんだっけ?
という訳で、急遽克雪ドームでやっている
むつゲートウェイフェスティバルにやって来ました。
やはり大湊線の混雑の原因はこれですね。
ただ、来訪している車のナンバーを見る限りでは
他県から押し寄せているというよりは
地元の人々が遊びに来ているのが主なようです。
海上自衛隊大湊地方隊も協力しているので
外には多用途支援艦すおうや軍用車
(と言って大丈夫か分かりませんが)が展示されています。
すおうは中を見学することも出来るようなので
早速乗船します。
戦艦ではないので普通のフェリーとそう変わりません。
流石に戦艦には乗せてくれないか。
但し、この艦自体はかなりの大盤振る舞いで
操縦桿まで握らせてくれます。
船は据え切りしても特に問題無いのかな?
時間的に参加出来ませんでしたが、
このすおうの見学の他にも
タグボートによる芦崎湾内クルーズ
なんていうのもありました。
車の方でもイベントをやっていて、
防弾チョッキとヘルメットを着て記念撮影なんてコーナーも。
ちびっ子ばかりやっていてちょっと気が引けましたが、
大人でも良いとのことだったので勿論撮りました。
航空自衛隊の衣装でも撮ったことがあるから、
あとは陸上自衛隊でもやれば制覇なのでは?
思い付きで訪れて駆け足で回りましたが、
中々楽しいイベントでした。
同じ下北半島の三沢基地航空祭とかも行ってみたいな…
今日のところはこれで帰ります。
下北駅から14:17発JR大湊線普通野辺地行きに乗車。
やっぱり大混雑で全く座れませんでした。
でも、鉄道としてはこれくらいでないと
採算は取れないんだよな…
陸奥湾を横目に走ります。
内海なのに荒れ過ぎな気が。
尻屋崎とかどうなっているんだろうか…
野辺地駅で15:22発青い森鉄道普通八戸行きに乗り換え。
八戸駅で16:16発JR東北新幹線
はやぶさ34号東京行きに乗り換えて盛岡駅にやって来ました。
青森県だけじゃなくて岩手県も混んでいるな…
ただのこまちの連結に群がり過ぎじゃない?
月に一度の臨時列車みたいな賑わいようだけど、
こんなの毎日何回とやっている作業のはず…
この反応から見るに混雑の原因は関東民ですね。
…ってドヤ顔で言ってみたけど、
日曜夕方の新幹線上りホームなんだから当たり前か。
僕は今日は東京に戻りません。
盛岡駅からJR山田線に乗り換えます。
山田線からまた一つ駅が消えようとしている…
平津戸駅は今年3月から休業中です。
休業前は日本一始発が遅い駅として有名だったとか。
17:46発JR山田線普通宮古行きに乗り換え。
今日の宮古行き最終列車です。
嘗ての平津戸駅下り始発列車でもありました。
今日の山田線は落ち葉で車輪が空転して遅延しているそうで、
上米内駅で思いがけず長時間停車の運びとなりました。
上米内駅は盛岡発の列車の約半数が折り返す駅です。
何だか力の入った待合室。
上米内は漆を売り出そうとしているようで、
漆関連の無人販売が置いてあります。
でも、列車で来てウルシの苗木を買う人は居るんだろうか…
車で来る人向け?
上米内駅の反対列車待ち合わせで13分遅れましたが、
陸中川井駅と腹帯駅の間ではまさかの鹿に衝突して
更に遅延が増大していきました。
幸い鹿は衝突直後に崖下へ転がり落ちていったので、
処理には大した時間が掛かりませんでしたが。
実は山田線の茂市駅から東は未乗区間。
岩泉線がまだ存在していた頃(2013/3/29)の名残です。
茂市以東は宮古市の勢力圏になるのか
若干沿線で民家の灯りが増えました。
20:39、宮古駅に到着。
これにて岩手県の鉄道を完全乗車しました!
宮古駅周辺は想像通りの静けさです。
関東からの観光客が帰ったからでしょうか。
鉄道開業150年記念JR東日本パスは3日間有効なので
鉄オタっぽい人はちらほら居ますが。
僕は明日有休を取りました。
夕食をどうしようかな…
盛岡駅で駅弁でも買えば良いかと思っていたら
あの混雑で全部売り切れていて買えなかったし…
暗い通りの中で唯一看板が点いていたお店で夕食。
さっき同じ列車に乗っていた人も居るな…
夕食を食べ終わったら宿へ向かいます。
あれ?あの人も同じ宿なのか。
まあ、列車も食事も宿も選択肢が少ないし、
似通ってくることはあるよね。
でも、何か見覚えがあるような…
…あっ!
君は高校の時同じ部活だったMS…!
こんなことある!?
何と山田線以降全く同じ行程をなぞっていました。
JR東日本パスの有効期限が短かったからこそ起きた奇跡。
事実は小説より奇なりとは正にこのことですね…
流石に向こうも青森県から来たとかではないようですが。
コメント