神奈川県鉄道乗り潰し

梅雨明け宣言とは何だったのか。
梅雨が明けたと言うからウキウキで登山の計画を立てて、
今日も登りに行く予定だったのに…
今回は会社の人とではなくIT(元・旭丘高)と
遥かに高難度の山行を画策していたので、
少しでも天候に不安があるなら延期です。


転んでもただでは起きるものかと、
こういう中途半端に時間が出来てしまった時しか
行かなさそうな場所に行っておきます。
まずは湘南台の蕎麦屋。
鴨南蛮と鴨せいろ発祥のお店だそうです。
何故湘南台で…?と思ってしまいそうですが、
元々は馬喰町にあったお店が移転して来たのだとか。
何故湘南台へ…?

さて、湘南台くんだりまで出てきたのは
蕎麦の為だけではありません。
神奈川県の鉄道を乗り潰す為でもあります。
湘南台駅から13:53発横浜市営地下鉄ブルーライン
普通新羽行きに乗車。


横浜市営地下鉄に乗りつつ金沢八景駅にやって来ました。
シーサイドラインに乗ります。
14:40発横浜シーサイドライン新杉田行きに乗り換え。
金沢八景駅周辺の用地取得に手間取り、
平成元年に仮駅で開業してから平成年間を丸々費やして
平成31年に正式な金沢八景駅が開業したという難産な路線です。


シーサイドラインの看板に偽り無し。
勾配に強いゴムタイヤを活かして東京湾沿いを縦横無尽に走ります。
ちなみに、どうでも良い話ですが
「横浜シーサイドライン」は運営会社の名前であって、
路線それ自体の名前は「金沢シーサイドライン」と言うそうです。
だからなのかは分かりませんが、
駅や車内の案内では単に「シーサイドライン」とされています。


八景島が有名なシーサイドラインですが、
本来は臨海工業団地の需要の為に建設された路線です。
その為、市大医学部駅以北はあまり景色が望めません。
八景島へ行く時は金沢八景駅から
シーサイドラインに乗った方が車窓が楽しめます。


15:07、新杉田駅に到着。
シーサイドラインを乗り潰しました。
横浜市営地下鉄に戻ります。
杉田駅から15:17発京急本線各停品川行きに乗り、
上大岡駅で15:25発横浜市営地下鉄ブルーライン
普通あざみ野行きに乗り換え。


センター南駅で16:08発横浜市営地下鉄グリーンライン
普通日吉行きに乗り換え。
地下鉄同士の乗換駅とは思えない眺めですね。
日吉駅で16:26発東急東横線各停渋谷行きに乗り換え、
16:30、武蔵小杉駅に到着。


ちょっと寄り道して、
本当は今日共に登攀しているはずだったITとサシ飲みします。
いや、どちらかと言えばこちらが主目的ですが。
流石社会人歴の長いITは良い店を知っとらっせる。
飲み会が激減してアルコール耐性が弱化している上に、
バーということで居酒屋とは比にならない度数の高さなので
2杯で結構酔ってしまいましたが、
何とか次の山行の計画は立てられました。
次こそは…!

夕方から飲んだので解散も早くて21時前です。
健康的。
という訳で、乗り潰しを再開します。
武蔵小杉駅から21:00発東急東横線急行元町・中華街行きに乗り、
日吉駅で21:07発横浜市営地下鉄グリーンライン
普通中山行きに乗り換え、
中山駅で21:33発横浜市営地下鉄グリーンライン
普通日吉行きに乗り換え、
センター南駅で21:42発横浜市営地下鉄ブルーライン
普通あざみ野行きに乗り換え、21:49、あざみ野駅に到着。
これにて神奈川県の鉄道は完全乗車しました!
これで関東は残すところあと1県のみ…

コメント