ライス大学滞在第14日目。
大山鳴動して鼠一匹というか、
天気予報を見る限り件のハリケーンは
未明にHouston(ヒューストン)を直撃したはずですが、
全く起こされることもなく、
朝起きた時には既に雨は殆ど止んでいました。
スーパーから3Lの水を運ぶの大変だったのに…
ただ、研究室の人の中には
家が停電したという人が結構居たので、
僕が気付いていないだけで案外凄かった…のかも知れません。
Houstonのインフラが貧弱なだけという説が濃厚ですが。
コンクリート舗装が多いからなのか、水勾配という概念が無いのか、
道路上に水が溜まり過ぎでは…
脚注
※「コンクリート舗装」
コンクリート舗装は丈夫だが透水性が悪い。
一方、アスファルト舗装は弱いが透水性が良い。
日本では雨が入り込まないトンネルの中や
中々補修が出来ない離島などでコンクリート舗装の使われることが多い。
※「水勾配」
道路上に水が溜まらないよう、路肩に向かって路面が下がるように付ける傾き。
日本では道路構造令第24条により、舗装路には1.5〜2.0%の水勾配が義務付けられている。
cf. 道路:道路構造:道路構造令の各規定の解説 – 国土交通省
コメント