(無題)

今日はNH(川崎研)と共同研究について話し合い。
模型に何かキャッチーな名前付けようぜ!
という話が出ていたので、
バクロニムについて調べていたら、
新聞に“START”(戦略兵器削減条約)とかいう
如何にもなバクロニムを見付けました。
後ろのARTが「兵器削減条約」なのは良いとして、
STって何?戦略ってTacticsじゃないの?
と英語力の無さを露呈していたら、
“tactics”は「(局地的な戦闘の)戦術」で、
「(大局的な戦争の)戦略」は“strategy”でした。
まさかSTARTという略語を作りたいが為に
戦術兵器ではなく戦略兵器にしたのだろうか…?
僕も一本一本の局地的論文で右往左往するのではなく、
ICBMのような戦略兵器を保有したいですね。

脚注
※「バクロニム(bacronym)」
   既にある長い名称を元に、頭文字を取って略語を作る
   アクロニム(acronym)に対して、
   「略したらこんな名前になるようにしたいなぁ」と
   略された後の形から逆算して元の名称を決めること。
   身近な例では、UTAPがアクロニムでRESCEUはバクロニム。

コメント