(無題)

自宅待機63日目。
今日の木曜セミナーは
伝染病の感染拡大を記述する数学モデルについてでした。
今最も熱い分野ですね。
セミナーは専門外の話ほど面白い。
そもそも現実の事象での不確定性が大き過ぎるのと、
倫理的に「実証実験」を行うのが極めて難しいという背景からか、
現象論のトイモデルが可愛く見えてしまうくらいのトイっぷり。
高校受験の理科で食物連鎖の問題として出題されていたような…
マルサス模型に対するロジスティクス模型みたいな
もう一歩高次の近似は提唱されていないのでしょうか。
隔離と免疫獲得に対する依存性が強過ぎるから
感染についての2次以上の項は効かないのかな…

脚注
※「マルサス模型」
   「人口増加率はその時の総人口に比例する」という人口モデル。
   このモデルでは人口は指数関数的に再現無く増加してしまう。
※「ロジスティクス模型」
   「人口増加は初期段階ではマルサス模型に従うが、
   最終的には環境収容力に応じた値に漸近する」という人口モデル。
   人口増加による資源の枯渇や環境悪化を考慮している。
   但し、このモデルを使っても人口減少は説明出来ない。

コメント