昨日は終電でヘロヘロになりながら
1時過ぎにやっとの思いで帰ったので、
今朝はゆっくり寝ようと目覚ましを切ったのですが、
目が覚めてみたら丁度7時でした。
完全回復した訳でもないのに
勝手に目が覚めるのは我ながらやめて欲しい。
流石に睡眠が足りないので8時まで二度寝し、
そこからのんびりと洗濯やら朝シャンやらしました。
午後は暇潰しに千葉県立西部図書館へ。
21世紀の森と広場に隣接しているのですが、
何処となく名大を彷彿とさせる雰囲気。
実は松戸市にある最も大きな図書館は
松戸駅の近くにある松戸市立図書館ではなく、
常盤平にあるこちらの千葉県立西部図書館なのです。
千葉県立図書館は中部(千葉市)、東部(旭市)、
そして西部(松戸市)の3つに分かれており、
何処が本館で何処が分館というのではなく
各館毎に役割を決めて蔵書を収集しているそうです。
中部図書館は千葉県関連の資料、
東部図書館は歴史や文化関連の資料、
そして、ここ西部図書館は理系専門書です。
おお、何と僕にピッタリじゃないか!
と一瞬思ったのですが、
良く良く考えたら理系の専門書だったら
東大図書館に幾らでもあるのでは?
と気付いてしまったので、
利用者カードは作ったものの
これからも葛飾区立中央図書館に頼る生活が続きそうです。
CDが貸出不可というのが糞仕様過ぎるし、
そもそも蔵書数自体この西部図書館でも
半田市立図書館の6割くらいなんだよなぁ…
脚注
※「蔵書数」
平成29年4月1日現在で
千葉県立西部図書館:272,663冊
半田市立図書館:425,049冊
コメント