Googleから
「Googleマップに投稿した口コミがバズっている」
という主旨のメールが来て、
身に覚えがなかったので何かと思ったら、
アテネで行ったツーリストポリス(大嘘)の口コミでした。
今となってはあれも良い思い出…?
っていうか、バズるくらい
ツーリストポリスの口コミが閲覧されているって
やっぱりアテネの治安は最悪ですね。
数値計算の結果を理論で説明する為に理論武装すべく
今日はド・ジッター温度などについて勉強していました。
なるほど、ド・ジッター温度は
シュワルツシルト計量で計算した
ホーキング温度をド・ジッター計量に対応させる
(ド・ジッター時空の事象の地平面から
ホーキング輻射が出て来ているようなイメージ)他にも、
スカラー場と相互作用して内部エネルギー状態を変える
ウンルー検出器を置いたと考えて、
そいつの内部エネルギー状態の遷移確率を計算すると
スカラー場のグリーン関数(2点相関関数)が出て来て、
そのグリーン関数が虚軸上に2nπiという特異点を持つので、
ハイゼンベルク描像での検出器の状態に掛かっている
e-iEtの因子がそこからの寄与で
e-E/2πというT=H/2πなるド・ジッター温度に対応した
ボルツマン因子を再現する、という論理があるようですね。
ボコリューボフ変換とグリーン関数という、
一見関わりの無さそうなアプローチが
同じ結果を与えるというのは、
やはり宇宙の面白さですね。
備忘録のつもりで書いたので、
分かり難いとお怒りのコメントを寄せるのは勘弁して下さい…
コメント