(無題)

今日は西春の祖母の希望でドライブに出掛けました。

6時過ぎに出発。
一宮ICから名神高速道路に乗り、
米原JCTで北陸自動車道に移り、
福井北JCTで中部縦貫自動車道に移り、
永平寺参道ICで下道へ。
いつも渋滞している一宮JCTを手早く通過すべく
朝早く出発したのが功を奏し、
三連休初日ながらこれと言った渋滞も無く行けました。


時間に余裕が出来たのでちょっと寄り道。
吉祥山永平寺です。
曹洞宗の総本山。


一応、僕の一家は曹洞宗なので
僕も来た事があるそうなのですが…
うーん、記憶が無いな…
祖母は脚が悪いので車椅子なのですが、
車椅子でも参拝出来るように
エレベーターやスロープが整備されていました。
寺院もバリアフリーの時代なんですね。


その割に、掃除方法はえらく原始的です。
竹笹で掃くのか…
これは修行の一環だから近代化しないのかな?
しかし、良く見るとその掃除の様子を
高そうなカメラで撮っているお坊さんもいますが。
公式サイトにでも載せるのかな?


永平寺参拝を終えたら、
国道157号で石川県へ。
今日のメインはあの林道だけど、
この国道の時点で既にかなりの山道だな…


駐車場が異常に広い道の駅瀬女で昼食。
名物の堅豆腐をメインにした定食。
しっかりした身のある豆腐で食べ応えがありますね。


腹拵えを済ませたらここからいよいよ本番です。
日本一有名な林道、白山白川郷ホワイトロードです。
旧名称の「白山スーパー林道」の方が通じますかね?
石川県と岐阜県を直接結ぶ、唯一無二の道路。
林道とは言うものの、全線舗装された2車線道路で立派です。
だからこそ、「林道」の名を排した名前に変えたそうですが。


尾添川に沿う石川県側で最初に現れたのがしりたか滝。
急峻な岩山を深く穿っています。


尾添川。
よくこんな急な川沿いに道を通そうとしたな…


基本的には尾添川よりかなり高い位置に
道路が通されているのですが、
川辺まで降りる事の出来る遊歩道もあります。
天気が小康状態にあるので行ってみます。


尾添川。
思ったより緩やかな流れですね。
水が碧色に美しく澄んでいます。


日本の滝100選にも選出された姥ヶ滝。
登り易そうですね。
この目の前には温泉が湧いており、
足湯と露天風呂があります。
折角なので足湯に浸かってみましたが、
雨がぱらついてきたので早々に上がりました。


沿道で最も大きいふくべの大滝。
落差は84mもあります。
雨天にしては水量が少ないですね。
これから増水するのかな?


岐阜県側に入りました。
石川県側に比べると開けているので、
展望台が幾つかあるのですが…
まあ、ご覧の通りですね。
台風で通行止めにならなかっただけ良いか。


雲海(?)を眼下に下っていきます。
僅かに合掌造りの家が見えたりもしました。


という事で、白川郷に到着。
6年半振りの白川郷です。
前来た時の事は良く覚えていませんが、
その日付だけははっきりと覚えています。
平成23年3月11日ですからね。
あの時は大雪だったような…
雪が無いと印象がまるで違いますね。
あと、外国人観光客ってこんなに多かったっけ…?


今夜の宿がある高山までやって来ました。
ここも外国人観光客が多い!
高山ってこんなに外国人に人気の観光地だったのか…


高山陣屋も賑わっています。
現存する唯一の代官所だとか。
高山は中部の人間からすると
割と手垢の付いた旅行先のようなイメージだけど、
海外の人にしてみるとザ・日本!という感じなのかな?


そんな観光客で賑わう高山市街に於いて
静寂に包まれている一本杉神社。
一本杉と言いつつ十本以上あるように見える。
こういう、観光地の裏路地にある
生活感漂う社寺は大好きです。


夜は宿で夕食を食べてから、
高山に来たからには、と夜食に高山ラーメン。
昔ながらの正統派ラーメンですね。
こういうラーメンが良いんだよなぁ…
この後は温泉に入ってから寝ました。

コメント