(無題)

いよいよ今日からゴールデンウィーク。
しかも、良い天気です。
これはもう出掛けるしかないでしょう。
という訳で、愛知県からやって来ているMYと共に
茨城県へ行く事にしました。

6:23発JR常磐線快速取手行きに乗車。
取手駅でときわ路パスを購入し、
7:10発JR常磐線普通勝田行きに乗り換え。
この流れ、何処かで見覚えがあると感じたなら
貴方は相当このブログを読み込んでいますね?


8:42発ひたちなか海浜鉄道湊線阿字ヶ浦行きに乗り換え。
ここまで来たらもうお分かりでしょうか。


阿字ヶ浦駅でシャトルバスに乗り換え。


という事で、YRと来てから1年振りに再訪しました、
国営ひたち海浜公園です。
あの時はゴールデンウィーク前の曇天の日でしたが、
今日はゴールデンウィーク真っ只中の晴天の日。
となると…


凄まじい人の入りだ!
北千住から鈍行列車で3時間掛かる距離なのに
よくぞまあ遠路遥々皆やって来るものだな…


でも、青空の下だとネモフィラは一層良く映える!
以前来た時とは段違いです。
余り言うとYRが泣いてしまうのでこのくらいにしますが。


ネモフィラと石油タンク。
結構この画好き。


天気が良くて少し暑いので
例のネモフィラソフトクリームでも
食べようかと思いましたが、
洒落にならないくらい並んでいたので諦める羽目に。
如何にもフォトジェニックだからなぁ…


実はこの時期のひたち海浜公園は
チューリップも咲いています。
ネモフィラからはかなり離れた位置にあるので
昨年は見逃していましたが、
このチューリップも見事です。


でも、やっぱりここはネモフィラの方が綺麗ですね。


昨年と同じように那珂湊のおさかな広場へ行って
昼食にするという案もありましたが、
ゴールデンウィークという事で死ぬ程混んでいそうなので
阿字ヶ浦駅とひたち海浜公園の途中にあった
ひたちなか市里浜げんき市場で昼食。
何やらアフリカンな音楽を轟かせて踊っています。
元気過ぎる。


12:06発ひたちなか海浜鉄道湊線勝田行きに乗車。
隣のホームにあった廃列車の中で
弁当を頬張っている人達が居て驚きました。
ゴールデンウィーク中のイベントなんだろうか…
勝田駅で12:40発JR常磐線普通上野行きに乗り換え。


さて、このまま帰るのでは
単なる復習で終わってしまいます。
しかし、勿論ここまで来てそれで終わる筈がありません。
水戸駅で13:15発JR水郡線普通郡山行きに乗り換え。


茨城県内に残された唯一の未乗路線、JR水郡線です。
水戸と郡山を結ぶ本線と、
上菅谷で分かれて常陸太田に向かう太田支線があります。
本線は久慈川に沿って走っており、
奥久慈清流ラインの愛称が付けられています。


14:33、袋田駅に到着。
茨城交通滝本行きに乗り換えます。


滝本バス停に到着。
えらく中途半端な場所が終点なんだな…
ここからは歩きます。


入場料を払っていざ中へ。
川沿いに遊歩道があるのだろうと思ったら
まさかのトンネルです。
ダムの資材を運ぶ為とかならまだしも、
観光の為だけに通したのだろうか…?
しかし、北関東で唯一新幹線が通じていなくて
ただでさえ遠い水戸から、
更に1時間に1本も無い鈍行列車を乗り継いで
1時間以上も掛かる立地だというのに、
驚く程の混み具合です。
連休に於ける東京圏からの人口流出は恐ろしい。


おっ、展望台がある!
という事はここから…


…何も見えないな。
何を展望して欲しかったんだろうか。
次の展望台は…


おっ!現れた!
日本三大名瀑の一つ、袋田の滝です!
残り二つは華厳の滝那智の滝なので、
これで日本三名瀑制覇ですね。
他の二つと違い、高い落差を一気に落ちる滝ではなく、
桃洞の滝のように滑らかな岩面を流れ落ちています。


エレベーターで昇った第二観瀑台から見た袋田の滝。
見付けると幸せになれるハートマークがあるそうですが…
…そんなものは見当たらないな。
ちょっと時間が迫っているのでそろそろ戻ります。


ん?何だこの階段は。
何、「生瀬の滝まで20分」?
気になる!
が、バスの時間まで後40分…
このコースタイム通りでは絶対に間に合わない…


しかし、どうしても気になるので
MYには少し待ってもらって
急いで登ってみます。
想像以上に急勾配だな…


着いた!
あれが生瀬の滝?
…急いで戻るか。
コースタイムが往復40分のところを15分で済ませました。


帰路に崩落した遊歩道を見付けました。
どうやら、あの立派なトンネルは
この遊歩道が崩落したから
新たに掘られたもののようですね。


滝本バス停で見付けた無料シャトルバスの時刻表。
夏期でも1日4往復しかない有料路線バスの他に
10往復も無料シャトルバスがあったのか…
ひたち海浜公園と言い、
こういう情報はネット上にも上げて欲しい。
茨城県はネットに疎いんだろうか…?
まあ、ネットで全ては分からないというのも
面白いと言えば面白いですが。


無料シャトルバスは既に最終便が出た後だったので
16:00発茨城交通袋田駅行きに乗車。


10分ほどで袋田駅に到着。
ここで下り列車は15分、
上り列車に至っては30分以上待たされます。
やけに列車への接続が悪いです。
紅葉の時期に渋滞で遅延しても
列車に間に合うようにとの配慮なのでしょうか。


周りに何も無いのでホームでのんびりします。
ぽかぽか陽気に青い空…
こういう時間って大切だよなぁ…


良く見たら、反対側のホームに
ミニ袋田の滝なるものがありました。
水は流れていませんが。


16:46発JR水郡線普通水戸行きに乗車。


水戸駅で18:27発JR水郡線
特急ひたち24号品川行きに乗り換え。
今日中に帰省したいので課金します。
ときわ路パスは青春18きっぷと違って
特急券を別に買えば特急も乗れる有能です。
何て快適なんだ…
朝のあの鈍行列車は何だったのか。
速度が倍以上違うので一概には比べられませんが、
新幹線より揺れも少なくて快適です。
水戸には新幹線が通っていない分、
在来線特急に力が入っているんだろうな…
この後は東京駅で東海道新幹線に乗り換えて帰省しました。

コメント