(無題)

授業が再会して2日目。
まだ正月気分が抜け切っていません。
しかも、明日から三連休か。
これは当分正月気分が抜けそうにないな…
今日は午後に授業が無いので早めに大学を出ます。
根津から北千住に直帰…
するのではなく、西日暮里駅で山手線に乗り換え。
品川駅で更に乗り換えます。


羽田国際空港15:00発ANA259便に搭乗。
…はい。
親が三連休に旅行でも行かないかと言ってきたので、
特に断る理由も無く行く事にしたのです。
完全に正月気分ですね。
卒業演奏会の練習で手一杯だったので
一月演奏会への出演は断念しました(小声)
行程の都合上暫くは一人旅をします。
この便は時間帯が時間帯なだけにガラガラですね。


16:56、福岡国際空港に到着。
約1年振りの九州です。
この空港に来たのは初めてかも知れない。
兎にも角にもまずは市街に出ます。


17:08発福岡市営地下鉄空港線姪浜行きに乗車。


17:13、博多駅に到着。
空港からたったの5分。
福岡空港は日本一アクセスの良い空港として有名です。
次点は宮崎空港でしょうか。


例の道路陥没現場に来てみました。
路面の色が少し変わっているくらいしか判らないな…
ちょっと期待していたのに。
さて、大分時間があるけどどうしようか…
そうだ、博多にはあれがあるんだった!


という訳で、新幹線に乗ります。
17:47発JR博多南線特急745号博多南行きに乗車。
おー、ひかりレールスターだ。
新幹線にふらっと乗るなんて贅沢な、って?


この「新幹線」はたったの300円で乗れるんです。
乗車券が200円の運賃が100円。
これこそが博多名物博多南線です。
何故こんな激安運賃になっているのかというと、
この博多南線は書類上は在来線の扱いになっているから。
その昔、山陽新幹線が博多まで全線開通して
博多駅の南に博多総合車両所(車庫)が造られた際、
車両基地の置かれた那珂川町は所謂鉄道空白地帯で
博多や天神まではバスで1時間も掛かっていました。
そんな中に出来た博多総合車両所までの回送線では
毎日何百本という回送列車が
素通りしていくではありませんか。
これを見た地元住民が回送列車に乗せてくれと
国鉄に陳情した事から、
旅客線としても運行されるようになりました。
その経緯からあくまで通勤・通学向けの路線である為、
特急料金が非常に安価に設定されているのです。
(東京-上野は博多南線の半分以下の距離だが、
東北新幹線に乗ると特急料金が840円も掛かる。)
通勤路線なだけあって結構な乗車率だな…
尚、博多南線を走る新幹線は全車自由席です。


17:56、博多南駅に到着。


博多総合車両所の脇にちょこんと
取って付けられたような駅です。


有名になったからなのか駅スタンプまであります。
鉄道オタクが来るんだろうなぁ…


博多南駅外観(?)。
跨道橋で車道を渡った先にあります。
博多南駅の本体は春日市にあるのですが、
この出入口は那珂川町です。


跨道橋の真ん中でアピールする那珂川町。
市を目指しているそうです。
一昨年(平成27年)遂に人口が5万人を上回って
来年(平成30年)念願の市になるとか。
鉄道効果は凄い。


18:22発JR博多南線特急博多行きに乗車。
またしてもひかりレールスターです。


ひかりレールスターですが、
残念ながら名物の個室は施錠されていて入れません。
その他の車両でも博多南線では
グリーン車に準ずる車両には乗れません。

18:31、博多駅に到着。
夕食を食べに行きます。
交通費をケチって徒歩で歓楽街中洲へ。
隠す気ゼロの風俗店が林立しているな…


福岡は屋台が有名。
中洲の那珂川沿いには何軒もの屋台が軒を連ねています。
お店を一通り見て一番混んでいた博多ラーメンの店
(正確には長浜ラーメンらしい)で夕食にしました。
豚骨ラーメンは調理時の臭いが結構キツいから
屋台にはちょっと不向きな気がするな…

さて、僕がわざわざ福岡までやって来たのは
屋台でラーメンを食べる為ではありません。
真の目的は中洲での夜遊び…でもありません。
中洲から人通りの疎らな道を歩いて北西に向かいます。


やって来たのは博多埠頭第2ターミナル。
そう、福岡県ですらないのです。


23:45発野母商船フェリー太古に乗船。
埠頭に着いた時点で行列になっていて吃驚しましたが、
1本前の壱岐行きのフェリーの乗客でした。
このフェリー太古の乗客はその半分以下です。


そんな利用率の割には豪華な船内です。
平成26年に就航したばかりの新型船だとか。


何とゲームコーナーという名のパチンコ室まであります。
船の揺れで玉が変なところに行ったりしないんだろうか。
というか、船上でまでパチンコをやりたい人は居るんだろうか。


特に追加料金を払わない一般席は雑魚寝なのですが、
このフェリー太古では貸し毛布は有料で1枚100円だそうです。
毛布が有料のフェリーというのは初めてだな…
一人で何枚も使う人を防止する為でしょうか。
あっ、しまった100円玉が無い!
今夜は毛布無しで寝なければならないのか…?
と思ったら、ゲームコーナーで両替出来ました。
ゲームコーナーの意外な活用法。
あと、喫煙室としても使われていそうですね。
無駄に見えて色んな用途があるんだな…

という訳で、三連休は離島で過ごしたいと思います。
それでは。

コメント