(無題)

ユーラシア旅行第8日目の日記を書き上げました。
こちらからどうぞ。
5~7日目はまだ文章を書き上げていないので
まだ時間が掛かりそうです…

今日は月曜授業。
先週の月曜日は腸炎でほぼ休んでしまったので
今日が実質初回です。
第2時限目は人間環境システム学へ。
今のところ理物の授業しか取っていない事に気付いたので
息抜き知識に幅を持たせるべく
今期も地球惑星環境学科の授業を受けてみました。
人間社会と自然災害の関係について
理学的な観点から考えるというもの。
と言うと如何にも防災について考えそうですが、
そこは実用的の対義語の理学的なところで
そもそも災害って何?とか、災害って防ぐ必要あるの?とか、
データが付随した哲学みたいな事をやります。
工学部の人が聞いたらキレそう。
でも、人間が災害の多い地域に密集している理由や、
化学肥料が自然に及ぼす影響など、
内容は普通に面白いです。

第3時限目は素粒子物理学へ。
嘗ては僕も素粒子物理学者になると
言っていた時期がありました。
標準理論についてやるようですが、
担当が実験の人なので素粒子実験がメインなのかも知れません。
そして、何故か英語で行われる講義。

第4時限目は場の量子論Ⅱへ。
嘗てない速さの英語で行われる授業。
ただでさえ聴解能力が貧弱だというのに
そもそも内容自体も難しいから、
何を言っているのか、何を書いているのか、
全く理解出来ない…
学校の授業でここまで理解出来ないのは初めてだ…
統計力学特論以上です。
あれは日本語でしたが。
ただ僕が阿呆なだけなのか…?
統計力学特論ならどうせ宇宙論で使わないからと
逃げる事も出来たけど、
場の量子論は初期宇宙論でばんばん使うからな…

コメント