(無題)

期末試験第2日目。

第2教科目は宇宙物理学。
今回受講している科目の中では
最も専攻志望分野に近い、
というか専攻志望分野そのものの科目です。
これは落とす気がしない。
詳細な式変形は飛ばしたものが殆どだから、
記述で色々説明させる問題が出るだろう…
と思っていたら、まさかの代入ゲーでした。
一般相対論と言い、恒星進化論と言い、
宇宙関係は代入が好きなんですかね?
まあ、経験則もかなり多いし、
現実の宇宙と値が合っているかどうかが重要だからかな…
ノートだけで無く教科書も持ち込み可だったので
The early universeを持ち込んで
インフレーション理論の問題を
メッチャ頑張って記述したりしました。
持ってて良かったThe early universe。

第3教科目はプラズマ物理学。
こちらはお絵描きゲーです。
磁力線やプラズマをわちゃわちゃ描きます。
特筆するような事も無く無難に終わりました。

午後は何と理論演習の最終回がありました。
期末試験週間中にもやるのか…
今回は構造形成に向けての密度摂動論。
摂動論って近似しまくって何と無くすっきりしない上に
途中計算がかなり面倒なんだよな…
僕は最後の番で時間が押していた事もあり、
途中計算は全てすっ飛ばしました。
そんなこんなで理論演習もいつの間にか終了。
楽しかったな…
僕は宇宙論が好きだという事を
再認識させてくれた良いゼミでした。

コメント