(無題)

初夏の晴れた土曜日。
良いですねー。
今日は奥多摩で宇宙論研究室の遠足があります。
宇宙論研に興味のある4年生も参加可との事。
これは行くしかない!
…けど、前半の魚釣りは別に興味が無いんだよな。
折角奥多摩まで行くのに登山も何もしないなんて…
という事で、僕は後半から合流する事にし、
それまでは一人でサイクリングする事にしました。

今回はリミットが厳しいので往復輪行です。
北千住駅8:02発東京メトロ千代田線準急本厚木行きに乗車。
西日暮里駅で8:13発JR山手線内回りに乗り換え、
高田馬場駅で8:34発西武新宿線急行本川越行きに乗り換え、
小平駅で8:56発西武拝島線各停拝島行きに乗り換え、
拝島駅で9:23発JR五日市線各停武蔵五日市行きに乗り換え。
輪行で乗り換えが多いのは辛い…


9:41、武蔵五日市駅に到着。
懐かしいな…
以前はここが終着点でしたが、
今回はここからスタートです。
東京都道33号線で西へ。
この道も懐かしいな…
前来た時とは比べ物にならない程
多くの自転車が行き交っています。
勿論、全員ロードバイクです。
ヒルクライムの特訓かな?


この橋を越えて、
嗚呼、この地に戻ってきたんだな…
という気にさせられました。
東京とは思えぬこの雰囲気。
ここからが真の東京です。


前回は最終到達地点だった檜原村役場。
今回は序盤中の序盤です。
そう言えば、ここの喫茶店良かったな…
でも、まだ走り初めて30分くらいしか経っていないし…


誘惑に負けて入ってしまいました。
前食べたのと同じコーヒーゼリー。
雰囲気も相俟って美味しい…
東京でオススメの喫茶店を一つ挙げろと言われたら
迷う事無くここを挙げるくらい好きです。
あれだけ自転車やバイクが走っているのに
全然人が入っていないのが不思議でならない。
その分静かではありますが。


今回はここからが本番です。
いや、まだ本当の本番は遠いのですが。
少しずつ少しずつ高度を増しながら
東京都道33号線で更に西へと走ります。
ずっと上り調子かと思っていたけど、
割と下り坂も現れますね。


立派な古民家がちょくちょくあります。
ものによっては旅館や食堂になっていて、
予約すれば弁当をバス停まで持ってきてくれる
なんてお店もありました。
存在を知っていたら予約したかも知れないのに…


東京都道206号線になりました。
さあ、いよいよ本当の本番です。
宇宙論研が遠足をしているのは奥多摩。
ここから奥多摩を目指して峠越えします。
鬼のような上りという程ではありませんが、
5~10%程の勾配がひたすら続きます。
ヒルクライムの会場になるだけの事はあるな…


人里(へんぼり)
読めない(確信)


坂の途中にあった九頭龍神社。
目立たない上に駐車スペースが無いに等しく
皆素通りしていたので、
僕は自転車の利を活かしてお参りしておきました。


人里離れた山奥になってきました。
ここからは夜間通行止め区間です。
つまり、これまでにも増してガチな山道です。
ん?ゲート脇に何かあるな…


九頭龍の滝か…
これまた駐車場の無いスポットだし、見てみようかな?


おー、これか。
丁度滝壺に陽が差し込んでいて綺麗です。
上にも一段滝があるようだけど、
そっちは近付けないのかな?


この荒廃した登山道はもしかすると…


やっぱり繋がっていたか!
冷気が心地良いです。
ここに通じる道は今にも崩落しそうで少し怖いですが。

滝で癒されたら再び登坂です。
本気で辛いです。
しかし、進まねばなりません。
歯を食いしばって漕ぎます。


奥多摩周遊道路に入りました。
これが今回の核心部。
この為にやって来たと言っても過言ではありません。
…いや、一応最大の目的は宇宙論研遠足と言っておくべきか。
嘗ては有料道路だった東京都本土部随一の継承路で、
東京都西部を東西に貫く浅間尾根を越えます。


尾根を越えるだけあってエグいワインディングカーブ。
でらエラいです。
されど進まねばならない!
この程度でへばっていては理論の研究者にはなれない!


都民の森に到着。
路線バスはここが終点です。
ハンガーノック寸前なので昼食を食べました。


この先は更に通行止め時間が延びて
夏は19時から翌朝8時、
冬に至っては18時から翌朝9時までの
半日も通行止めになっています。
街灯などは無く、陽光だけが頼りだという事です。


この道は都心に近いだけあって
サイクリストにもましてライダーが多く、
連続する急カーブと急坂も相俟って
数多くのライダーを葬ってきた道でもあります。
怪我をすると病院に収容されるまで2時間掛かるとか。
寧ろ2時間で済むのか…
安全運転しましょう。


山奥の道だから静かな雰囲気かと思いきや大間違い。
頻繁に行き交うバイクの音は勿論、
事故防止の為の注意喚起の標識が
見た目にも賑やかです。
ブリブリ爆音を鳴らすバイクは本当に居なくなって欲しい。
そんなバイクを避けつつペダルを漕ぎ続け、
そして…


よっしゃー!
着いたぞー!
風張峠、
標高1,146mで東京都内最高所の車道です!
武蔵五日市駅からでも遠かった…
これで都道の最西端最南端、最高所を訪れた事になります。
あと、多分最北端も?
ここからは奥多摩駅まで一気に下ります。


月夜見第一駐車場。
奥多摩周遊道路随一の展望です。
来て良かったなぁ…
奥多摩周遊道路は武蔵五日市駅起点と
奥多摩駅起点の二通りのパターンがありますが、
武蔵五日市駅-風張峠は距離が長い代わりに
下りも挟んだ緩い上りが多く、
奥多摩駅-風張峠は距離が短い代わりに
キツい上り一本調子なので、
個人的には下りが爽快な武蔵五日市駅起点が好きです。
制限速度に気を付けながら下ります。


という訳で、奥多摩周遊道路終了。
良い道だった。
…そうだ、宇宙論研の遠足に行くんだった!
約束の時間に遅れないよう
急いで奥多摩駅まで下ります。


何とか間に合った…
この後は宇宙論研の皆さんと温泉に行き、
ポスドクの生活とか色々訊きました。
実に充実した一日だった。

コメント