今日は昭和の日。
今日からゴールデンウイークです。
今年はちょこっと追加で休むと
極めて長い連休となります。
晩春の爽やかな陽気の中期休暇…
これはもうあれをやるしか無い!
今度こそ自転車で半田に帰るぞ!
6:12、長い長い家路を走り始めました。
前回の敗因としては、まず何を置いても
2日で愛知まで辿り着こうという無謀な計画にありました。
今回はそれを踏まえてしっかり宿を予約し、
2泊3日の行程で半田を目指します。
1泊目が静岡で、2泊目が豊橋。
ペース配分がおかしい(1日目190km、
2日目130km、3日目80km)のは、
3等分すると宿泊地が御殿場と浜松になり、
碌な宿が無かったからです。
とは言え、明日明後日もあるというのに
静岡市まで今日中に辿り着くのは現実的では無いので、
何処か区切りの良いところから輪行するつもりです。
それでリベンジになるのかとお叱りを受けそうですが、
まあ当人が満足すれば良いんですよ。
部活じゃあるまいし。
日本橋にある国道元標。
ここはやはり通っておくべきな気がした。
国道1号線で帰る訳ではありませんが。
というのも、国道1号線は半田への最短経路ではあるものの、
一桁国道の性質上自動車専用区間が多く、
自転車にとっては極めて走り難い道なのです。
皇居の南縁を通って国道246号線へ。
今日はこの国道246号線にお世話になります。
国道1号線に比べると自動車専用区間も少なく、
交通量も控え目…
ですが、それはあくまで国道1号線と比較しての話であり、
陸橋とかは殆ど自動車専用で迂回させられるし、
バスや大型トラックもバンバン走っています。
まず東京を抜けるまでが一苦労です。
仙川に居る内にやっておくべきだったな…
山(手)を越え(渋)谷を越え、
何とか東京を抜けました。
信号の所為で意外に時間を取られてしまった…
丹沢山系を望む相模川を越えます。
この辺りから神奈川県らしくなってきますね。
秦野で細い裏路地に面した
孤独のグルメにでも出て来そうな喫茶店を発見。
丁度正午になっていたので入ってみました。
味も外見と同じく昭和な雰囲気。
洋食屋でありながら泥臭い美味しさです。
地元の人気店らしく、地元客で満員でした。
さて、腹拵えを済ませたら再び走ります。
そろそろ小さな峠が現れ始めます。
ひいひい言いながら登っていたら
車に乗っていた子が応援してくれました。
新松田駅から先は完全なる未踏区間。
いよいよ相模から駿河への峠越えです。
この峠越えと言えば
やはり何と言っても箱根峠が有名ですが、
箱根は高低差が激しい上に交通量も多く、
ましてやこの連休中となれば
バイクでも危険なレベルで混むのは必至。
そこで、東海道本線旧線(御殿場線)や
東名高速道路に倣って
御殿場回りで駿河を目指します。
自動車専用道路では無いものの、
歩道は無く路側帯も極めて細い道が続きます。
小田原への分岐を過ぎて大分交通量は減ったものの、
相変わらず大型トラックは多いです。
結構怖いけど、これ以外の道は実質的に無いからな…
駐車スペースを見付けてちょっとだけ撮り鉄。
余り御殿場線らしさはありませんが。
峠越え然とした峠越えはありませんが、
小さな起伏が次から次へと現れて
体力と精神力をじわりじわりと削っていきます。
国道246号線って起点の渋谷から常時こんな感じなんだよな…
めげずに走ります。
そして…
来た…
遂に来たー!
静岡県です!
今度は辿り着けた…!
愛知県の隣県。
しかし、東西に長い事で有名な静岡県。
まだまだ道は長いです。
県境を越えたから登坂は終わりなのかと思いきや、
まだまだ上りが続きます。
寧ろ県境を越えてからの方が上りが多くないか?
雨量規制区間(キツい山道が殆ど)まで現れたし…
げっ、ここに来て自動車専用区間!
しかも、この雰囲気だと相当長いぞ…
国道246号線は諦めるしかないな…
静岡県道394号線に移ります。
まだまだ緩い上り坂は続きます。
辛い…
しかし、頂はもうそう遠くは無い筈…!
道の駅だ!
道の駅ふじおやま。
富士山の湧水も飲める道の駅です。
ここで一休みしました。
あとはもう下るだけだな…
…何だか雲行きが怪しいな。
何とか沼津くらいまでは行きたいものなんだけど…
うぉっ、雨が降ってきた!
降ってきたというよりは、
雨が降っている場所に突っ込んだ形でしょうか。
初めは霧吹きのような小雨でしたが、
進むにつれて激しくなり、遂には本降りに。
雨を凌ぐ建物が全く見付からなかったので、
慌てて杉の木の下に逃げ込みました。
暫く待っては見たものの
状況は一向に好転する気配を見せず、
時間的にも厳しくなってきたので
諦めて最寄りの駅から輪行する事にしました。
仮に雨が止んだとしても
この路面状況で坂を下るのは危険だし、
峠そのものは越えて静岡県に来る目標は達成したし、
元々輪行する予定だった距離が少し延びるだけだし、
ここで無理をして体調を崩したら明日以降がパアだし…
…と、一通り自分を納得させる言い訳をしてから
折り畳み傘を差して南御殿場駅へと向かいます。
傘を差していても中々辛いな…
雨宿りを繰り返して南御殿場駅に到着。
ショボい。
駅の軒先で自転車をしまおうと思っていたのに軒が無い。
仕方が無いので待合室でしまわせてもらいました。
17:43発JR御殿場線普通三島行きに乗車。
自転車での走行距離は120.4kmでした。
自転車をしまい終わるか終わらないかくらいで
丁度列車がやって来たので写真は撮れませんでした。
まあ、JR東海いつもの313系ですが。
何気に初めて乗る御殿場線。
嘗ては東海道本線のメインルートでしたが、
箱根峠を越えるトンネルが開通すると
そちらに東海道本線の座を譲りました。
全長の半分程は富士山の東麓を走るので、
車窓からは美しい富士山が望める…
筈なのですが、雨雲が掛かっていて全く見えません。
だからこそ輪行した訳ですが。
沼津駅で18:23発JR東海道本線普通静岡行きに乗り換え、
19:24、静岡駅に到着。
ホテルに自転車を置いてから夕食に向かいます。
疲れたからがっつり食べるぞ!
静岡のご当地レストランのハンバーグ。
一度食べてみたいと思っていました。
連休だからか1時間近く待たされたけどこれは美味しい!
半田にも出店して欲しいですね。
この後はホテルに戻り、明日に備えて寝ました。
コメント