今日はA5サブコース一般物理理論の
吉田研究室をKT、UT、FKと見学してみました。
A5サブコースは端的に言うと宇宙論です。
今のところの本命サブコース。
吉田研はコンピュータシミュレーションを主なツールとして
星や銀河の形成・進化を研究しているのだそうです。
理論というよりは、バーチャルな実験?
仮にも計算機班班長の立場でこんな事を言うのは何だけど、
ひたすらパソコンと睨めっこして
カタカタとプログラミングしていくのは
気が滅入りそうだな…
UTなんかはそこに惹かれていましたが。
僕も研究室の雰囲気自体は割と好きなのですが。
でも、雰囲気だけではやっていけないよな…
午後は宇宙論の理論演習。
相変わらずの一人一時間ペースで
余りに時間が掛かった為に6人中4人やったところで
打ち切られてしまいました。
2回目からしてこれか…
余り理解出来ていないところは
突っ込みを入れられて延び、
良く理解出来ているところは
上機嫌で説明をするから延び、
短くなる要素が無いもんな…
もっと皆で取捨選択をする技能を身に付けなければ。
コメント