授業第3日目。
今年は学事歴がぐちゃぐちゃなので
今日中に履修登録をせねばなりません。
木曜と金曜の授業は受けずに決めるのか…
第1時限目は宇宙物質科学。
これは地球惑星物理学科の授業です。
地物はこんなところ(理学部1号館7階)で
いつも授業を受けていたのか。
理物(理学部1,4号館2階)よりも
かなりポテンシャルエネルギーの高いところに居ますね。
地物の授業だけあって
理物のような式を弄っていく授業とは違い、
図や写真を豊富に使った授業でした。
初回だからかも知れませんが。
宇宙物質科学という名前なので
ビッグバン理論とかを扱うのかと思ったら、
主に太陽系の形成を扱うそうです。
理物の授業で太陽系に触れる事はまず無いので
何だか新鮮な感じを受けますね。
第2時限目は固体物理学Ⅰ。
ひたすら式を弄ります。
半導体など、主に固体中の電子について扱うようです。
今日は統計力学の復習で、
自由電子フェルミ気体についてでした。
何だか授業の進行が速いような気がする…
気の所為?
夏休みで弛んだかな?
第3~5時限目は物理学実験Ⅱ。
一昨日説明されていなかった残り4つの実験の説明を受け、
運命の実験振り分けに移ります。
ゼミは全落ちだったから、
せめて実験は第1志望が通って欲しい!
今回は抽選では無く話し合いです。
話し合い(物理)
しかし、それは杞憂に終わり、
僕が第1志望にした実験は定員丁度で一発決定しました。
良かった良かった。
まあ、キツいという噂があるからかも知れませんが…
何にせよ良かった。
コメント