ラジオを聞きながら統計力学の勉強をしていてふと思う。
夏休みこども電話相談室に
「なんでゴム糸はあつくなるとちぢむんですか(3年生)」
って質問したらどう返してくるのだろう?
「それはね、へるむほるつの自由えねるぎーというのが…」
とか返してくるのかな?
あれ、化学的にはどういう現象なんだっけ…
今日は第2時限目に統計力学Ⅰの試験がありました。
こんなに受講者が居たのか…
フェルミエネルギーが高過ぎて強く縮退しています。
(=人数が多過ぎて席が殆ど埋まっています。)
何故こんなに人気なんですかね?
試験時間は105分間では無く90分間。
105分間に慣れきっていたので短く感じました。
演習の試験とか180分間だったし…
そして問題が多くそこそこ重いので
きちんと完答という訳にはいきませんでした。
ゴムの話が途中で時間切れになった…
こども電話相談室に訊いておくべきだった。
その後は総合図書館で試験勉強…
のつもりが、よりによってこんな時期に休館していたので
理学部地球惑星科学専攻図書館に行ってみました。
人が少ない…
と思ったら、電動書架の裏に閲覧席が隠れているんですね。
地震の時とか大丈夫なんだろうか…?
何だか落ち着かなかったので
結局理物図書館で勉強しました。
コメント