(無題)

昨日に引き続きぐずついた天気。
土日を両方ともこんな天気にするなんて
お天道様も酷な事をするものだ。
今日は午後にピアノの会の定例会があるので
午前中にピアノと勉強を済ませ、
北千住駅11:24発東京メトロ千代田線代々木上原行きに乗車。
西日暮里駅で下車。
11:32発JR山手線外回りに乗り換え。


日暮里駅で11:36発JR常磐線快速土浦行きに乗り換え。
折角なので(?)大回り乗車して向かう事にします。
だったら北千住駅から常磐線に乗れよと言われそうですが、
西日暮里-渋谷と北千住-渋谷とでは驚く程運賃が違うので…
(前者は194円、後者は302円)


松戸駅で12:00発JR常磐線各停我孫子行きに乗り換え。


新松戸駅で12:11発JR武蔵野線各停府中本町行きに乗り換え。
先週乗らなかった武蔵野線の西半分に乗ります。
武蔵野線って常磐線から乗り換えると
結構ガタガタ揺れているのが分かるな…
窓も風圧で震えています。
若干名鉄が思い起こされる。
椅子がやけにふかふかなのは名鉄と真逆ですが。

越谷レイクタウン駅の辺りは
今もまだ開発真っ最中な感じのニュータウン。
太田川駅と同じく駅の目の前でも建築していました。
ちょっと進んだ東浦和駅周辺は田んぼばかり。
ちなみに、東浦和駅からは
東浦和、南浦和、武蔵浦和、西浦和と
怒濤の浦和ラッシュが続きます。
武蔵野線ではありませんが、他にも
浦和、北浦和、中浦和、浦和美園があったり。
もうちょっと他の地名は無かったんですかね。

京葉線と合わせて潮見駅からずっと高架だった武蔵野線ですが、
新秋津駅の辺りからは殆どトンネルになります。
元々貨物列車の為に作られた武蔵野線。
貨物列車の大敵は全て排除すべく
方向転換無しに他の路線へ直通出来るようになっている事は
前回お話した通りですが、
方向転換と同じくらい貨物列車の敵なのが勾配。
その為、武蔵野線はなるべく標高を保っており、
東京東部の低地では高架、
東京西部の台地ではトンネルになっているのです。
地形の変化が手に取るように分かるのが面白い。
懐かしの府中街道を横目に、府中本町駅に到着。


ここから先、武蔵野線は地下に潜り
純然たる貨物線となります。


ここから先を補完して環状線を完成させるのが南武線です。
E233系導入祝いとかでプランターに花が植えてあります。
多分、急いで乗り換えると気付きません。


13:18発JR南武線各停川崎行きに乗り換え。


おお、多摩川だ!
懐かし過ぎて鳥肌が立つ。
良く傍の川崎街道でプチ峠越えして桜ヶ丘に行ったな…
今思えば多摩地域は自然が多くて良いところだった。
…まだ引っ越しから半年も経っていませんが。


稲城長沼駅で13:26発JR南武線快速川崎行きに乗り換え。

南武線は武蔵野線と違って
高架やトンネルではなく地平部が多いので
これまたちょっと懐かしい気持ちになります。
そう言えば、東京東部は地平部の路線って少ないな。
昔からごみごみしてたからかな?
今となってはこちらもごみごみしていますが。
ただ、武蔵小杉だけ格が違う…
タワーマンションが立ち並んでいます。
これが東急の力か。


川崎駅で14:02発JR東海道本線普通宇都宮行きに乗り換え。
東海道本線の列車が宇都宮まで行く時代か…
品川駅で14:15発JR山手線外回りに乗り換え、
14:27、渋谷駅に到着。
運賃は194円でした。
山手線の一回り外側を走る武蔵野線・南武線、
通称「東京メガループ」(京葉線・横浜線も含む)で
東から西へと回った訳ですが、
何だかんだで東京西部の多摩地域は懐かしく感じました。
引っ越す前は愛着なんか絶対湧かないと思っていたけど、
住めば都とは良く言ったものだな…
都は嫌いだけど。

何だか、当初の目的を見失っている感がありますが、
渋谷駅から徒歩で駒場キャンパスへ。
定例会に参加しました。
1年生とも話が出来て楽しい定例会だった。

コメント