(無題)

今日は金曜日。
大学3年初めての週が終わります。

第1時限目は幾何学XC(本郷)。
位相や多様体を扱う数学科の科目です。
ヤバい教員だという噂は耳にしていましたが、
兎に角授業進行が早い!
板書を書くのが早い!
話すのも早い!
いや、授業時間が延びたんだから
もう少しゆとりを持っても良いのでは…
とてもでは無いですが、理解が追い付きません。
板書を写すのさえ追い付きません。
これはキツい…
うーん、これならば現代物理実験学の方がマシか…?

第2時限目は流体力学。
何故か必修では無い理物の科目です。
幾何学XCに比べて何てのんびりした授業なんだ…
これとは別に地物の方でも
地球流体力学なる科目があるそうですが、
どちらの方が分かり易いんですかね?

第3,4時限目は物理学演習Ⅳ。
物理学演習Ⅲはその場演習をやるだけで終わりましたが、
こちらは持ち帰り演習を渡されただけで終わりました。
何と13時台に終了。
時間が余ってしまったので、
教務課に試験日程を確認しに行ったりしました。
試験日程が公表されるのは2~3週間前!?
遅過ぎだろ…
そんなんじゃ夏休みの予定を立てられないじゃないか…
学生なんてどうせ何も予定無いだろ
みたいな考え方は本当に止めて欲しい。
教務課に憤慨した後は
気分転換に御殿下記念館へ泳ぎに行きました。

コメント