(無題)

今日は仙川の下宿の明け渡し確認作業がありました。
昨日は2時限目出席とほぼ同じ10時台という
朝ラッシュが落ち着いた時間帯に千代田線に乗ったので、
千代田線の本物の混雑の様子見も兼ねて
1時限目に出席するのと同じ時間帯、
7:37発千代田線各停代々木上原行きに乗車。
あれ?全然混んで無いな。
千代田線ってこんなものなのか?
…あ、今日は土曜日なのか。
中々千代田線の真の姿が見えないな…
国会議事堂前駅で東京メトロ丸の内線に乗り換え。
何故こんなにも高低差が…
丸の内線が浅過ぎるのか、千代田線が深過ぎるのか。
新宿駅で京王線に乗り換えて仙川へ。
北千住の後だと凄く小さい街のように感じる…
ちょっと早く着いたので
本を返すついでに緑ヶ丘図書館で最後の勉強。
ここにはお世話になったな…
11時から下宿で確認作業開始。
汚れが付いた台所の壁紙が借主の過失って
一体どういう生活をしたら
台所の壁紙をピカピカのまま返せるって言うんですかね…
日本の賃貸事情に理不尽さを感じつつも
確認作業は恙無く終了し、
鍵も合い鍵含めて返却し、
これで仙川とは完全にお別れする事になりました。
お世話になりました!
一人暮らし初心者に優しい街だったよ!

ロードバイクは3日前に運び終えましたが、
銀チャリがまだ仙川に残されているので
運搬ついでに北千住まで帰る事にしました。
幾度と無くお世話になった国道20号線、甲州街道で西へ。
新宿から都道302号線、靖国通りに移って更に西へ。
途中に神保町があったので
古本屋巡りをしてみました。
本の街神保町ですが、
一昨年にワンゲルの装備を買いに来た時以来です。
古本は安い、そう思っていた時期が僕にもありました。
古本って言うか、古書のレベルなんだよなあ…
あと、本屋が多過ぎて何処にどういう本があるのか分かりません。
良く理物の友達が
「神保町のあそこの本屋良いよねー」
とか会話してるけど、
理物なら神保町に行きつけの本屋の一つや二つ
あって当然なものなのだろうか…
今度教えてもらおう。
しかし、特にお目当ての本が無くても
色々な本を見るのは楽しいです。
結局、中古の料理本を買いました。
理学書は良さげなのを見付けても
良く考えたらこの本、大学の図書館にありそうだな…
と考えてしまってどうも購入までいきません。

神保町の後は道なりに秋葉原へ。
これまた一昨年以来です。
まあ、山手線の内側なんて滅多に行かないからな…
中古の攻略本とか見ていました。
下宿にゲームはありませんが、
良いゲームの良い攻略本は読み物としても面白いものです。
同人誌とかは見ませんでした。
そんな出費をしている場合では無いからな…
秋葉原からは国道4号線、日光街道で北へ。
仙川でのサイクリングのお伴は国道20号線でしたが、
北千住でのお伴はこの国道4号線です。
本屋へ寄り道しまくりましたが、無事北千住に到着。
遂に念願の銀チャリを手に入れたぞ!
これで鉄道空白地帯足立区での足が出来ました。

コメント