今日は快晴。
西の方に暗雲は…無いな。
良し、今日はきちんと出掛けられそうだな!
10:08発京王線快速新宿行きに乗車。
明大前駅で10:25発京王井の頭線急行渋谷行きに乗り換え、
渋谷駅で10:39発東京メトロ銀座線浅草行きに乗り換え、
表参道駅で10:42発東京メトロ千代田線綾瀬行きに乗り換え、
11:52、日比谷駅に到着。
そう、今日は皇居乾通り一般公開の最終日。
東京に来ておきながら今まで一度も
皇居を訪れた事が無かったので、
この機会に来てみました。
凄い人出だな…
何処まで行列が続いているのか分からない…
一体、何時間かかるのだろうか…
と思いきや、列は太く長いながらも
常に前へと流れ続けている為、
30分程しか待たされませんでした。
警察官による持ち物・身体検査を受け、
いざ、坂下門から皇居の中へ。
外の大行列の割には中は意外と空いているような印象。
とにかく道が広い!
道なのか広場なのか釈然としないくらいです。
あれこれ詰め込もう等というセコい考えは一切無く
空間を思い切り贅沢に使っている感じですね。
首相官邸など足元にも及びません。
宮殿。
これは流石に余り近寄らせてもらえません。
宮内庁庁舎。
皇居の中にあったのか…(蒙昧)
宮内庁職員ってどんな人がなれるのだろう?
皇居で働く訳だから、半端な人では駄目だよな…
…別に宮内庁に限らず
千代田区にあるような官公庁で働く人が半端では困りますが。
蓮池参集所。
ここで超重要な会談とかが行われるのだろうか…
ここからが所謂乾通り。
ちょっと道が細くなるので混み合っています。
と言っても、軽く2車線分くらいはありますが。
30km/h制限の標識が立っていたけど、
普段はここを自動車が走っているのですかね?
紅葉したイロハモミジ
…の下で写真撮影に熱を上げる人々。
通りの並木は不思議な植え方をされているような気がします。
並木という程連なっていないというか、
まるで標本でも置いているかのように
やけに間隔を広く取って植えられています。
不審者が隠れられないようにする為?
考え過ぎかな?
乾門から退出。
余りに人が多かったので
何時間かかるかと心配になりましたが、
待ち時間を合わせても1時間ちょっとでした。
立ち止まらないよう再三注意されるからか、
人の流れが淀んでいないのが大きいです。
そんな訳で初の皇居でしたが、
何とも言い難い不思議な雰囲気のある空間でした。
建造物だけを見たらそんなに魅力のある場所には思えませんが、
そんな場所に5日間で35万人もの人が訪れるというのは
普段は見る事が出来ないからという理由なのか、
アクセスが極めて良いからという理由なのか、
それとも、もっと違うところにあるのか…
コメント