今日も気持ちの良い秋晴れ。
これは出掛けるしかないでしょう。
調布に居る時間ももう残り僅か。
行きたい場所は今の内に全て行っておかねば!
という訳で、今日は多摩川を遡上します。
9:40、出発。
毎度お馴染み甲州街道で西へ向かい、
国領駅の辺りで南に逸れて多摩川河川敷へ。
やはり秋晴れの日曜日とあって人が多いですね。
人を避けつつ進みます。
多摩川河川敷の自転車道は都では無く市の管轄らしく、
市によって事情が違っているのが面白いです。
そもそも自転車道が無い川崎市、
自転車道が途切れ途切れな狛江市、
速度出し過ぎを防ぐ凹凸が付けてある調布市、
凹凸がトリックアートになっている府中市、
途中狭い裏路地に迂回させる立川市、
一部異常にボコボコになっている昭島市、
偶に砂利道になる福生市…
そして、サイクリングロードの終点羽村市。
いやー、サイクリングロードは走り易くて良いですね。
ここからは一般道を走る事になります。
ん?これは…牛糞の臭い?
まさか東京でこの臭いを嗅ぐ事があろうとは…
ちょっと東京を見直しました。
河辺駅近くで昼食を食べ、
JR青梅線に沿う青梅街道で西に進みます。
日向和田駅を過ぎるとかなり良い雰囲気の道に。
やっとロングライドらしくなってきたぞ!
ちょっと寄り道して軍畑駅。
一部の界隈では有名な駅です。
軽い気持ちで寄ろうとしてみたら
青梅街道からの道が吃驚するくらい急な上り坂でした。
その分、見晴らしは中々のものですが。
白バイが張り込みをしていました。
軍畑駅に進入する列車。
まだまだ遡上を続けます。
東京都最北端かつ最西端の自治体、
奥多摩町までやってきました。
青梅線の終点、奥多摩駅。
懐かしいな…1年半振りか。
右の喫茶店の前のアスファルトで寝たっけ。
鉄道で来られるのはここまでですが、
自転車はまだまだ先へと進みます。
あれだけ大きかった多摩川も今ではこんな渓流に。
木々が色付き始めていますね。
ここからは上り坂が急になり、
トンネルもかなりの頻度で現れるようになります。
トンネルは地下水が滴り落ちてきて冷たい…
とか思いつつ、ペダルを漕ぎ続けていたところ…
…ん?あれは…盛り土!?
やはり廃線跡か!
東京都水道局小河内線、通称水根貨物線です。
小河内ダム建設用資材を運搬する為に作られた貨物線で、
貨物線にしてはやけに立派な規格で造られているのは
ダム完成後に観光鉄道化する事を考えていたからだとか。
とても水道局とは思えない計算高さですね…
しかし、結局観光鉄道化される事無く廃線に。
やっぱり無能じゃないか(憤怒)
これだけ景色が良いし、
しかも都心からのアクセスも抜群なんだから
観光鉄道化していれば絶対賑わっただろうに…
終点の水根駅は跡形も無くなっていました。
まあ、元々建設用の貨物駅だし、
線路を取り払ったら何も残らないか。
その隣にあるのが小河内ダム。
87人もの殉職者を出す難工事の末に完成したダムです。
その小河内ダムによって出来たダム湖が奥多摩湖。
紅葉の時期ともなれば大勢の観光客が押し寄せます。
多摩川遡上はここで一区切り。
だけど、まだ15時過ぎか。
まだもう少し行けそうだな…
良し、折角だしもう少し行ってみよう!
という訳で、サイクリング続行。
国道411号線で更に上流を目指します。
どうせ酷い山道だろうと思っていたら、
感動するくらい走り易い道でした。
こんなに走り易い道は人生で初めてだ…!
道は滑らかだし、交通量は少ないし、景色は綺麗だし、
程良く曲がりくねっていて楽しいし、
上り坂も大してキツくない。
自転車だからこそ切に感じられるこの素晴らしさ。
毎週通いたくなるくらい良い道です。
そうか、ダム湖沿いは建設用の車両が走るから高規格で
しかも湖面に合わせるから高低差も少ないのか。
朱鞠内湖沿いとかも走ってみたいですね。
奥多摩湖名物ドラム缶橋。
ドラム缶の浮力によって浮いている浮き橋です。
ドラム缶というか、ポリタンクに見えるけど…
水量が減ると取り外されるらしいので
登山のルートにドラム缶橋を入れる際は注意しましょう。
白縹色の橋を渡れば…
多摩川源流の地、山梨県北都留郡丹波山村です!
山梨県と聞くと一気に秘境度が増すような気がします。
というか、実際かなりの秘境です。
ちなみに、この丹波山村に通じる公共交通機関は
奥多摩駅前から出る西東京バスのみ。
東京都は町田市なんかよりも
この丹波山村の方を編入すべきなんじゃないですかね…
折角だし源流か村役場まで行こうかとも思ったのですが、
多摩川源流へは山登りをしないと行けないし、
村役場はここから6km以上離れているし、
もう暗くなり始めているので引き返す事にしました。
下りは更に気持ち良い!
夕暮れの奥多摩湖。
…ちょっと急がないとまずいな。
何とか(平地の)日没と同時に奥多摩駅に到着。
17:40発青梅線各停青梅行きに乗車。
うーん、またしても夜の乗車か。
青梅駅で18:19発青梅線各停立川行きに乗り換え、
立川駅で18:56発南武線各停川崎行きに乗り換え、
分倍河原駅で19:10発京王線特急新宿行きに乗り換え、
調布駅で19:23発京王線快速新宿行きに乗り換え、
19:28、仙川駅に到着。
コメント